ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
みんなの足跡
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月11日

トイレに挑戦


先日のフローリング作業の続きね



和室のフローリング化に続き


素人にも 手を出せそうなところは・・・・


と 業者の見積もりを物色していると・・・



トイレのフローリング(クッションフロアー)の張り替えが目に止まりました



いけるかも・・・・・・・と 根拠のない自信が・・・・・


とりあえず クッションフロアは剥がさず 新しいものを重ね貼りすることに


狭い空間とはいえ 便器や水道管など 細かな穴やドア付近の凹凸など


床の型紙をとるだけでもけっこう大変


なんせ 便座の後側は狭くて手が届かない

メジャーが届かない

よく見えない・・・・・泣



【 加工前 】


たいして汚れていないようでも、前回のリフォームから20年

そろそろ化粧直しが必要かな


今回一番苦労したのは 便座の足の部分の型取り


クッションフロアの真ん中に大きな穴をあけて切り取るだけに

ちょっと間違えると経済的に大きなダメージ


慎重に慎重に・・・・


古い模造紙で大まかに型を取り


実際よりも少し小さめの穴をあけ 


あとは現物合わせ


あっちをカット こっちをカット しながら

少しずつ合わせていくと



【でけた】



床の型取りから始まり カット 調整 貼り付け・・・・・


一日仕事でした


【小技】



床下につながる床窓の内と外の柄(床の模様)がつながるよう 

細かい配慮




これでまた 数万円の予算削減


だからと言って私のお小遣いが増えるわけではない



世の中は(我が家は特に)厳しいですね





  
タグ :大工


Posted by B級釣師 at 22:43Comments(0)大工

2014年11月07日

床張り




最近の楽しみの一つに大工仕事があります


以前住んでいた家に義妹が住んでくれることになり、プチリフォームにはまっていました


プロに頼まなきゃならない部分も多々あるのですが、そこは根っからの貧乏性



自分でできるなら・・・・・・・・



と和室のフローリング化に挑戦


とはいっても・・・・・


でもやってみた



【 まずは畳をあげた状態 】


【 根太を入れた状態】


【 断熱材を入れました 】


【 床材を張っていきます 】



【 完成 】



6畳間のフローリング化だけで20万近い見積もり


・・・畳の処分費用なども含みますが


自分でやってみると4万円弱


だからと言ってカミさんが残りの16万円をくれるわけではありません・・泣


数年すると床板がギシギシ泣くかもしれませんが



まあ 初めてとしてはよしとしましょう









  


Posted by B級釣師 at 21:51Comments(0)大工

2011年08月08日

第一期工事終了

めったに更新しない不動のブログになり下がっています。



でも今日は二つ目の記事ね。



春以来物置小屋改造にハマり、川に出かける機会がめっきり減ってしまいました。


その小屋改造もようやくひと段落。


まだまだ中途半端ですが、素人の手習いとしてはまあまあの出来でしょうか。





本当は冬の寒さがどの程度になるかが一番心配。



おまけに昨日の夕立豪雨で天井から雨漏りが・・・・・(泣




【背骨1】


もともとは物置の前面には柱も壁も全くなく、横・後ろ・上の三面のみ。
おまけに床は腐ったコンパネで、鉄骨とアスファルトが丸見えでした。


【骨2】


家のリフォームで出た柱を再利用し、2X材と合わせて壁の骨格ができてきました。

【壁1】


骨にコンパネを貼ったところ。


骨を組みコンパネを貼ろうとすると、・・・・



 この鉄板の物置、鉄骨自体がかなり歪んでいるようで、コンパネの直角(垂直)と鉄骨がなかなか合いません。ですから、ほとんどが現場合わせ。設計図のようなものはほとんど作りませんでした。
 ちなみに窓ガラスは家のリフォーム時に出た廃材(?)です。


【外壁1】


 コンパネの外には防水シートを貼ろうと思ったのですが・・・薄い発泡シートで気休め程度に。

 気休めにもならないようですが。


 外壁材は屋根に使われるアスファルトシングル。
 札幌のホームセンターでとても安く売っていたので衝動買い。
 濃い緑の色が気に入ったのと、釘打ちだけで塗装が必要ないのがメリットでしょうか。
 アスファルトシングルはちょうど42枚使いました(21枚パックX2)



【飾り枠】


窓ガラスの縁から雨が入り込まないようにするにはどうしたらいいのか、かなり思案しましたが、やはりテキトーに。(一応コーキングしてあります)
1X4材等で窓の縁取り完了。ちょっとイイ感じ。


【トビラ】


 
トビラを取り付けると、なんだかもう完成したような気分に。

トビラによって外の世界と仕切られると、かなりシアワセな感じね。



【いよいよ内装】



鉄板の内側は9mmのOSB材です。
トビラの裏側ね。

壁側には折りたたんだテーブルが。なにぶん奥に棚があり狭いものですから。




トビラの奥方面。木工の道具が棚に並んでいます。
この棚はリフォーム前に下駄箱として使われていたものの再利用。
上の段の棚に乗っかっているのは、やはりキッチンの上に取り付けてあった戸棚。



小屋に向かって左奥方面。
やはりリフォーム前の家で使っていたキッチンシンクを再利用。
残念ながら水道はありません。




写真左下の穴のあいた四角いブロックは煙突用のメガネ石ね。
冬に向け第二期工事は薪ストーブの設置の予定。



5月の連休頃からコツコツと約3ヶ月。


それなりに楽しませていただきました。


箱モノが出来上がると、こまごましたものが欲しくなるのね。

でも当分は我慢我慢。


さて、来週は川に出かけましょうか。




って・・・お盆じゃん。
  


Posted by B級釣師 at 00:09Comments(4)大工

2011年07月04日

とびら

昨日完成したとびら。



【できた】






絶対に一度でうまく取り付けられるはずがないと自信をもっていたのですが、どっこい一度でOK。

開閉も予想以上にスムース。

とは言っても、そのうち修正ししたい個所もいくつか発見。



完成が・・・・・と言うより、外界と遮断された空間が出来上がったことが嬉しくて、

何度も出入りを繰り返し、不具合が無いか確かめていると……


【どうせ外犬ですから】



我が家のワンコは、もう広い小屋に自由に入れないことを悟ったのか、恨めしそうにトビラを見つめていたのでありました。



夏の日射しが強くなってきたので、犬小屋に日陰でも作ってやらないと可哀そうかな。


  


Posted by B級釣師 at 23:42Comments(4)大工

2011年06月26日

できた

昨日は休日なのに研修会.......(泣

だから「壁」との勝負は今日だけ。



カーチャンは昨日からお泊まりでお出かけだから、最高のシチュエーションね。


研修会が終わると、早速ホームセンターに出かけて材木を少々買い足し、本日に備えます。



そして本日.......


久々の快晴。


夏を思わせる気温。




気持ちいいほど塗料が乾いていきます。



ワンコは暑さにぐったり。



【ようやく】
 

あのぉ~ あなたの家はお隣なんですけど…。


【こっちね】



ワンコも大きな家がいいのでしょうか?


【とりあえず】



とりあえず本日はここまで。


ひとまず壁は完成としましょう。


次はドアです。



イメージではもう少し幅の広いドアになる予定でしたが、作っているうちにだんだん狭くなってしまいました。



大きな物が入らなくなってしまいましたが、その方がいいかも。


カーチャンにいろんな物を押し込まれなくてね。



ここまで
       2X4 6F   8本   
       1X6 6F   2本
       1X4 6F   8本
       1X2 6F   6本

       塗料 1L缶   2缶

外壁材      42枚

       床材(コンパネ) 10枚 合計  ¥35,387‐



まあこんなところでしょう。


ねじれや反りのない2X材が欲しい……。


  


Posted by B級釣師 at 17:01Comments(0)大工

2011年06月10日

毎度毎度ですが、久々の更新です。


やっぱりと言うか、相変わらずと言いますか・・・・・



年が明けて未だ釣竿を握っていません(泣




【週末は大工です】



壁の無かった物置に、2X材とリフォームで出た廃材で枠組みを作りました。


物置の屋根の中央部が約5㌢も下がっていたので、車のジャッキを使って持ち上げ、廃材2本で柱に。


【内側から】



雨除けのブルーシートがチープですが・・・・




【窓ガラスも廃材】


窓ガラスもリフォーム時の廃材。


長さが103㌢あるため、ちょっと面倒。



外壁の下地に張ったコンパネはこの物置の床材だった廃物。


腐っていた部分を切り落とし使える所だけ再利用。


床材剥がしからここまで約1ケ月。




問題は下地の上に貼る外壁です。

スギ板を張ろうと思っていましたが、先日札幌に出張した際巨大なホームセンターを覗くと、屋根に貼るアスファルトシングルのような資材を安く売っていたので、思わずゲット。


私の住む界隈のホームセンターよりも値段は2/3程。


明日は外壁張り。



窓枠の雨対策、ドアの製作はいつになるやら。



明日はちょっと浮気で近所の川でも覗いてみましょうか。





  


Posted by B級釣師 at 23:23Comments(4)大工