2011年03月14日
追悼
この度の地震や津波で亡くなられた多くの方々にお悔やみ申し上げます。
また、肉親や親しい方々を亡くされ、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
さて、今回の地震で大きな被害を受けた東北地方には、親しい友人がいなかったのですが、長野県には学生時代からお世話になった友人がいましたので、久々にお見舞いの電話をかけたところ・・・・・・・・
なんと、その友人は長野ではなく仙台で地震に直面していたとのこと。
長野から部下を車に乗せ仙台の取引先に出かけていて、間もなく仙台に到着というところで地震に遭遇したそうです。
あまりの地震の大きさと道路状況の悪化に戸惑ったそうですが、とりあえず得意先まで行ってみたところ、危険なため建物には入れず、打ち合わせ予定だった相手は建物の中に閉じ込められていたとのこと。幸い間もなく救出され、ケガも殆ど無かったとのことでした。
しかし仕事の打ち合わせどころではなく、友人たちは長野に戻ることにしたそうですが、道路はどこも閉鎖・・・・。
おまけにガソリンが手に入らず、東北/北関東をあちこち走り回り、ようやく長野に近づいたとき、今度は長野の地震に遭遇。
なんとか無事に家に帰り着いたそうです。
友人が言うには、仙台に向かう途中のどこかの道の駅で同行の部下と食事をしながら一時間ほど打ち合わせをしていたそうですが、あの打ち合わせをしていなかったら、間違いなく仙台の取引先の建物の中で地震に遭っていたそうです。
二つの大きな地震に遭遇するというのは運が悪いと言えばそのとおりですが、けがも無く無事に帰り着いたと考えれば運が良かったと・・・。
今回の地震で亡くなられた方々の数は、時間とともに増えています。いったいどこまで増えるのか見当がつきませんが、その誰もが3月11日に人生の終焉を向かえようとは夢にも思っていなかったことでしょう。
運命と言う表現を使うことすら躊躇われますが、今の命を大切に生きて行きたいものです。
合掌
また、肉親や親しい方々を亡くされ、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
さて、今回の地震で大きな被害を受けた東北地方には、親しい友人がいなかったのですが、長野県には学生時代からお世話になった友人がいましたので、久々にお見舞いの電話をかけたところ・・・・・・・・
なんと、その友人は長野ではなく仙台で地震に直面していたとのこと。
長野から部下を車に乗せ仙台の取引先に出かけていて、間もなく仙台に到着というところで地震に遭遇したそうです。
あまりの地震の大きさと道路状況の悪化に戸惑ったそうですが、とりあえず得意先まで行ってみたところ、危険なため建物には入れず、打ち合わせ予定だった相手は建物の中に閉じ込められていたとのこと。幸い間もなく救出され、ケガも殆ど無かったとのことでした。
しかし仕事の打ち合わせどころではなく、友人たちは長野に戻ることにしたそうですが、道路はどこも閉鎖・・・・。
おまけにガソリンが手に入らず、東北/北関東をあちこち走り回り、ようやく長野に近づいたとき、今度は長野の地震に遭遇。
なんとか無事に家に帰り着いたそうです。
友人が言うには、仙台に向かう途中のどこかの道の駅で同行の部下と食事をしながら一時間ほど打ち合わせをしていたそうですが、あの打ち合わせをしていなかったら、間違いなく仙台の取引先の建物の中で地震に遭っていたそうです。
二つの大きな地震に遭遇するというのは運が悪いと言えばそのとおりですが、けがも無く無事に帰り着いたと考えれば運が良かったと・・・。
今回の地震で亡くなられた方々の数は、時間とともに増えています。いったいどこまで増えるのか見当がつきませんが、その誰もが3月11日に人生の終焉を向かえようとは夢にも思っていなかったことでしょう。
運命と言う表現を使うことすら躊躇われますが、今の命を大切に生きて行きたいものです。
合掌
2011年03月10日
デンチューでござる
今年のお正月のことね。
ずいぶん古い話になってしまったけど、ご勘弁を。
帰省先の瀬戸内の実家からオホーツクの自宅への帰宅途中、東京の品川でポッカリと時間があいてしまったのね。
新幹線で品川に着いたものの、空港に行くには早すぎる。
今までの私なら、品川周辺で釣具屋かアウトドアショップを探して駆け込んでいたのでしょうが、今回は何故かそんな気にもなれず、駅周辺の地図とにらめっこ。
そして見つけたのがここ。
【ここです】

「泉岳寺」の名前を聞いてピピピときた方は相当ご年配?
ご存知「赤穂義士」の眠るお寺です。
【この下に】

「赤穂浪士」「忠臣蔵」等何度も映画やドラマが制作された時代劇の定番です。
学生時代、東京の下宿近くの赤提灯で酒を飲んでいると、隣の席にいた年配のサラリーマンが話しかけてきて、故郷談義に。
そのサラリーマンは赤穂出身の方で、私の出身を聞いて、「赤穂城開城」の折にはお宅の殿様に大変世話になった・・・・とたらふく酒を飲ませて頂いたことがありました。
もちろんワタクシは由緒正しき百姓の出ですから、私のご先祖様はお城になんか入ったことはございません。
でも、こういう郷土愛っていうのは何だかいいですね。
時代劇などほとんど興味のないワタクシですが、この江戸時代の事件が、様々な脚色はあるにせよ、実際に起きた史実として、やはり「すごい」なぁと溜息をつくのであります。
「忠」とか「義」というようなことには縁がありませんが、こんな生き方をした人たちが居るんだなぁと思うと、人間の凄さを感じてしまいます。
あら楽し 思ひははるる 身はすつる 浮き世の月にかかる雲なし
大石内蔵助の辞世の句です。
ずいぶん古い話になってしまったけど、ご勘弁を。
帰省先の瀬戸内の実家からオホーツクの自宅への帰宅途中、東京の品川でポッカリと時間があいてしまったのね。
新幹線で品川に着いたものの、空港に行くには早すぎる。
今までの私なら、品川周辺で釣具屋かアウトドアショップを探して駆け込んでいたのでしょうが、今回は何故かそんな気にもなれず、駅周辺の地図とにらめっこ。
そして見つけたのがここ。
【ここです】
「泉岳寺」の名前を聞いてピピピときた方は相当ご年配?
ご存知「赤穂義士」の眠るお寺です。
【この下に】
「赤穂浪士」「忠臣蔵」等何度も映画やドラマが制作された時代劇の定番です。
学生時代、東京の下宿近くの赤提灯で酒を飲んでいると、隣の席にいた年配のサラリーマンが話しかけてきて、故郷談義に。
そのサラリーマンは赤穂出身の方で、私の出身を聞いて、「赤穂城開城」の折にはお宅の殿様に大変世話になった・・・・とたらふく酒を飲ませて頂いたことがありました。
もちろんワタクシは由緒正しき百姓の出ですから、私のご先祖様はお城になんか入ったことはございません。
でも、こういう郷土愛っていうのは何だかいいですね。
時代劇などほとんど興味のないワタクシですが、この江戸時代の事件が、様々な脚色はあるにせよ、実際に起きた史実として、やはり「すごい」なぁと溜息をつくのであります。
「忠」とか「義」というようなことには縁がありませんが、こんな生き方をした人たちが居るんだなぁと思うと、人間の凄さを感じてしまいます。
あら楽し 思ひははるる 身はすつる 浮き世の月にかかる雲なし
大石内蔵助の辞世の句です。
2011年03月08日
冬のオホーツク 御接待
記事の投稿も久々なら、釣り竿に触れるのも久しぶり。
全く釣りから離れているB級釣師です。
義母の命日に合わせて義妹がトーキョーから帰省して来た。
リクエストはワカサギの天ぷらとのこと。
早速義父と義妹と私の3人で、網走湖畔に出撃。
久々の屋外遊び。 気分爽快ですね。
【かっこいいねぇ】

(この画像は2週前のもの。一昨日にもお会いしましたが、遠くてね。)
一昨年転勤があって以来、なかなかお会いすることが出来ませんでしたが、やはり海に近づくと・・・。
いつ見てもかっこいいですね。
さて網走湖畔に到着し、久々の釣り。
天気は快晴、しかも無風、おまけに気温も高い。
滅多に無いような、天国のようなワカサギ釣りです。
着ていたダウンも早々に脱ぎ捨て、フリースのジャケットだけで十分に暖かい日でした。
さあ一年ぶりのワカサギ釣りね。
釣れない・・・・・・・。
ポツリ・・・・・・・ポツリ・・・・・・・ポツリ
三人ともテンションが下降気味。
しかし小さな群が回って来るのか、ときどきパタパタと数匹釣れるという状態。
午前10時に釣りを開始し、午後2時までの約4時間、ポツポツ・・・・・パタパタのくり返しね。
【キケンなイモート】

順調に竿を上げてますねぇ。
【ワカサギです】

「釣れねぇ〜」という義父のぼやきを横目に妹御はポツポツポツと・・・
それがまた義父の闘争心にアブラを注ぎ・・・・・
絶好の釣り日和の下、三者三様に一足早い春を満喫したのでありました。
【外道です】

缶コーヒーの底程のヌマガレイ・・・・かわいすぎる!
外道のヌマガレイですが、こんなに小さいのは初めてかな。
水槽で飼ってみたいような気持ちになります。
帰りに大曲の流れ出しを覗いてみると
【あんたに会わなきゃね】

海岸線から数㌔は離れているのですが、毎年ここに昼寝にやって来ています。
なんとも微笑ましい光景です。
そして車は海岸線に・・・・・
【流氷はこうでなくっちゃ】

右側は数週間前の流氷。
あんまりビッチリ流氷が来ちゃうと、海なのか畑なのかわかりません。
今回のように、流氷の固まりがポツポツと浮いているのが、私的にはシアワセ。
この流氷の間をカヌーで・・・・・・というのが、我が家の来年の目標ね。
その夜、天ぷらを担当したカーチャンによると、ワカサギは200匹以上だったとのこと。
その数は定かではありませんが、大人5人(3人はお年寄りね)が満腹になっても半分近く残ってしまいました。
翌日からはワカサギの天ぷら地獄・・・・確定!
自宅から1時間圏でオオワシ・オジロワシ・アザラシ・ワカサギ釣り・流氷・・・。
こんなすばらしいところは他にはありません。
みなさん 是非オホーツクに・・・・・。
全く釣りから離れているB級釣師です。
義母の命日に合わせて義妹がトーキョーから帰省して来た。
リクエストはワカサギの天ぷらとのこと。
早速義父と義妹と私の3人で、網走湖畔に出撃。
久々の屋外遊び。 気分爽快ですね。
【かっこいいねぇ】
(この画像は2週前のもの。一昨日にもお会いしましたが、遠くてね。)
一昨年転勤があって以来、なかなかお会いすることが出来ませんでしたが、やはり海に近づくと・・・。
いつ見てもかっこいいですね。
さて網走湖畔に到着し、久々の釣り。
天気は快晴、しかも無風、おまけに気温も高い。
滅多に無いような、天国のようなワカサギ釣りです。
着ていたダウンも早々に脱ぎ捨て、フリースのジャケットだけで十分に暖かい日でした。
さあ一年ぶりのワカサギ釣りね。
釣れない・・・・・・・。
ポツリ・・・・・・・ポツリ・・・・・・・ポツリ
三人ともテンションが下降気味。
しかし小さな群が回って来るのか、ときどきパタパタと数匹釣れるという状態。
午前10時に釣りを開始し、午後2時までの約4時間、ポツポツ・・・・・パタパタのくり返しね。
【キケンなイモート】
順調に竿を上げてますねぇ。
【ワカサギです】
「釣れねぇ〜」という義父のぼやきを横目に妹御はポツポツポツと・・・
それがまた義父の闘争心にアブラを注ぎ・・・・・
絶好の釣り日和の下、三者三様に一足早い春を満喫したのでありました。
【外道です】
缶コーヒーの底程のヌマガレイ・・・・かわいすぎる!
外道のヌマガレイですが、こんなに小さいのは初めてかな。
水槽で飼ってみたいような気持ちになります。
帰りに大曲の流れ出しを覗いてみると
【あんたに会わなきゃね】
海岸線から数㌔は離れているのですが、毎年ここに昼寝にやって来ています。
なんとも微笑ましい光景です。
そして車は海岸線に・・・・・
【流氷はこうでなくっちゃ】
右側は数週間前の流氷。
あんまりビッチリ流氷が来ちゃうと、海なのか畑なのかわかりません。
今回のように、流氷の固まりがポツポツと浮いているのが、私的にはシアワセ。
この流氷の間をカヌーで・・・・・・というのが、我が家の来年の目標ね。
その夜、天ぷらを担当したカーチャンによると、ワカサギは200匹以上だったとのこと。
その数は定かではありませんが、大人5人(3人はお年寄りね)が満腹になっても半分近く残ってしまいました。
翌日からはワカサギの天ぷら地獄・・・・確定!
自宅から1時間圏でオオワシ・オジロワシ・アザラシ・ワカサギ釣り・流氷・・・。
こんなすばらしいところは他にはありません。
みなさん 是非オホーツクに・・・・・。