2015年12月31日
イトウさん②
イトウさん②
あっという間に年の瀬
2015年のどんづまりになって
ようやく年賀状を書き始めるだらしなさ...泣
さて今年も川面に立つ回数は激減し
身も心もお疲れ気味ね
今年を振り返れば なんといっても
初イトウ
毛鉤でなくルアーで釣ったのがちょっと気になりますが
それはそれ・・・・ね
イトウ釣りの前夜、同行の友人と宿で酒を飲みながら・・・
友 「ねぇB級さん 俺たちあと数年で定年じゃん。退職したらどんな釣りをしたい? 俺はね、海外・本州とは言わないが、あっちこっちでやってみたい釣りがあるのさ...ウンヌンカンヌン」
B 「私はね、裏の川でいいのさ。裏の川に足しげく通って、川底の石ころが手に取るように分かるほどに通いつめて、でっかいアメマスを釣る。」
こんなたわいもない話をしていた。
そして翌日、大きなイトウを釣り上げることができた。
私の持っているランディングネットでは太刀打ちできないサカナゆえ別の友人がすくい上げてくれた。
先日書いたようにルアーのフックがネットに突き刺さり、友人がそれを外そうとしているときにイトウさんはドボンと流れに帰っていった。
申し訳なさそうに何度も謝る友人に対してこちらの方が申し訳なくなる始末。
やはり自分で掛けた魚は自分で上げなきゃね。
と思い立ち、ここ数日ランディングネットを作り始めた。

ネットであちこち調べたり、現物を見たりしながらの手探り。
それほど難しくないように思うのだが、フレームに使う薄板が田舎では手に入らない。
正月休みが明けたら、近所の木工所でものぞいてみようと考えている。
そんな年の瀬だが、イトウがヒットし、体をくねらせながら大きな口を開けて釣り座に近づいてくるシーンがたびたび思い出される。
ランディングネットに収まり、「うわー デカい!」「Bさん やったね」とみんなが祝福してくれた場面でなく、、大きな口を左右に振りながら水面から顔を出したシーンだ。
そんなワンシーンを思い出すたびに今まであまり感じなかった思いが湧き起ってくるのだ。
もう一度行ってみたい・・・と。
いい年をして、裏の川だけでは満足できなくなってきたようだ。
2015年の年の瀬に、間もなくやってくる2016年の春を夢見ている。
あっという間に年の瀬
2015年のどんづまりになって
ようやく年賀状を書き始めるだらしなさ...泣
さて今年も川面に立つ回数は激減し
身も心もお疲れ気味ね
今年を振り返れば なんといっても
初イトウ
毛鉤でなくルアーで釣ったのがちょっと気になりますが
それはそれ・・・・ね
イトウ釣りの前夜、同行の友人と宿で酒を飲みながら・・・
友 「ねぇB級さん 俺たちあと数年で定年じゃん。退職したらどんな釣りをしたい? 俺はね、海外・本州とは言わないが、あっちこっちでやってみたい釣りがあるのさ...ウンヌンカンヌン」
B 「私はね、裏の川でいいのさ。裏の川に足しげく通って、川底の石ころが手に取るように分かるほどに通いつめて、でっかいアメマスを釣る。」
こんなたわいもない話をしていた。
そして翌日、大きなイトウを釣り上げることができた。
私の持っているランディングネットでは太刀打ちできないサカナゆえ別の友人がすくい上げてくれた。
先日書いたようにルアーのフックがネットに突き刺さり、友人がそれを外そうとしているときにイトウさんはドボンと流れに帰っていった。
申し訳なさそうに何度も謝る友人に対してこちらの方が申し訳なくなる始末。
やはり自分で掛けた魚は自分で上げなきゃね。
と思い立ち、ここ数日ランディングネットを作り始めた。
ネットであちこち調べたり、現物を見たりしながらの手探り。
それほど難しくないように思うのだが、フレームに使う薄板が田舎では手に入らない。
正月休みが明けたら、近所の木工所でものぞいてみようと考えている。
そんな年の瀬だが、イトウがヒットし、体をくねらせながら大きな口を開けて釣り座に近づいてくるシーンがたびたび思い出される。
ランディングネットに収まり、「うわー デカい!」「Bさん やったね」とみんなが祝福してくれた場面でなく、、大きな口を左右に振りながら水面から顔を出したシーンだ。
そんなワンシーンを思い出すたびに今まであまり感じなかった思いが湧き起ってくるのだ。
もう一度行ってみたい・・・と。
いい年をして、裏の川だけでは満足できなくなってきたようだ。
2015年の年の瀬に、間もなくやってくる2016年の春を夢見ている。
2012年04月08日
鍍金
いや~ もう四月も中旬に入るのね
家の周りの道路は雪もすっかり融け、陽射しもすっかり「春」・・・・・・・一歩手前かな。
ワンコとの散歩も気持ちよく歩けるようになってきましたよ。
とは言え、裏の川はまだ岸辺はがっちりと氷がガード。
釣竿をかついでウロウロするにはまだしばらく時間が必要なようです。
さてさて、ジャングルコックで巻き巻き・・・・・と思うものの、なかなかスイッチが入らず、河原で拾ったスプーンをいぢっている程度。
剥げかけた塗装は除光液やシンナーできれいになるものの、錆の出たスプーンにヤスリをかけ金属の地肌が出たものは・・・・フォログラムシール等を貼ってごまかしていたのね。
でも、金属の輝きが欲しいなぁ・・・・・なんて思っていたのに、なかなかいい塗料が無いのね。
メッキ調の塗料も試してみたものの、なんだかね。
そこで、それならいっそ鍍金(メッキ)しちゃえ!!!
ネットで調べてみると、数は少ないけれどいくつかヒット。
僕にもできそう・・・・・。
【セット完了】

拾ってきたスプーンをほりこんでいたプラケースに触媒となるサンポールを5倍程度に薄めた液対を入れ、単1電池をセット。
今回はスプーンでなく、塗装の剥げかけたジッポ風オイルライターね。
ライターの塗装をしっかり剥がし、相手は銅線をまとめた物ね。
【鍍金前】

塗装の下に銅メッキがしてあったようですが、それもかなり剥げていました。
耐水ペーパーで磨いて準備完了。
【鍍金後】

ん~いまいちですなぁ~。
(写真 ボケてるし・・・)
でも金属磨きの王道「ピカール」で擦ってみると・・・・悪くないかも・・・・。
しかし・・・・
【融けてる】

ワニ口クリップが融けてました。
サンポール・・・150円(2個)
ワニ口クリップ・190円(2個)
改良の余地は十分ありますが、コスト的には・・・・。
でもこれがうまくできるようになったら、けっこう遊べるかもね。
家の周りの道路は雪もすっかり融け、陽射しもすっかり「春」・・・・・・・一歩手前かな。
ワンコとの散歩も気持ちよく歩けるようになってきましたよ。
とは言え、裏の川はまだ岸辺はがっちりと氷がガード。
釣竿をかついでウロウロするにはまだしばらく時間が必要なようです。
さてさて、ジャングルコックで巻き巻き・・・・・と思うものの、なかなかスイッチが入らず、河原で拾ったスプーンをいぢっている程度。
剥げかけた塗装は除光液やシンナーできれいになるものの、錆の出たスプーンにヤスリをかけ金属の地肌が出たものは・・・・フォログラムシール等を貼ってごまかしていたのね。
でも、金属の輝きが欲しいなぁ・・・・・なんて思っていたのに、なかなかいい塗料が無いのね。
メッキ調の塗料も試してみたものの、なんだかね。
そこで、それならいっそ鍍金(メッキ)しちゃえ!!!
ネットで調べてみると、数は少ないけれどいくつかヒット。
僕にもできそう・・・・・。
【セット完了】
拾ってきたスプーンをほりこんでいたプラケースに触媒となるサンポールを5倍程度に薄めた液対を入れ、単1電池をセット。
今回はスプーンでなく、塗装の剥げかけたジッポ風オイルライターね。
ライターの塗装をしっかり剥がし、相手は銅線をまとめた物ね。
【鍍金前】
塗装の下に銅メッキがしてあったようですが、それもかなり剥げていました。
耐水ペーパーで磨いて準備完了。
【鍍金後】
ん~いまいちですなぁ~。
(写真 ボケてるし・・・)
でも金属磨きの王道「ピカール」で擦ってみると・・・・悪くないかも・・・・。
しかし・・・・
【融けてる】
ワニ口クリップが融けてました。
サンポール・・・150円(2個)
ワニ口クリップ・190円(2個)
改良の余地は十分ありますが、コスト的には・・・・。
でもこれがうまくできるようになったら、けっこう遊べるかもね。
2011年04月23日
大工に変身
ひや〜〜っ、もうすぐ5月だというのに、まだ一度も川辺に立ってない。
ブログの更新も滞るはずです。
年度末のバタバタに年度始めのバタバタ・・・・・・・・。
つまるところ、年中仕事に追いかけられバタバタと過ごしておりますので、成すことも成さずに三途の川を渡ることになりそうです。
とは言っても、昨年暮れに中古住宅を購入し、の〜〜〜んびりと業者さんにリフォームをお願いしていたのが、ちょうどこの年度末年度始めの時期にぶつかり、一層拍車をかけてバタバタと過ごしておりました。
引っ越しは5月の連休。
ということはまだ当分川辺に立つことは・・・・・神のお許しが出ないでしょうね。
さて、貧乏釣師が家を買ったのですから、当然お金はありません。リフォームも最小限に押さえ「住めればいいや」という程度。
あとは自力更生あるのみ。
先日も家中のカーテンレールを取り付け、物置の床のコンパネをはがし、リフォームででた廃材をほとんど釘を抜き再生木材に・・・。
これが結構楽しいのね。
釣り道具を買おうと蓄えていた極秘資金は、なんとインパクトドライバーに変身。
ソーホース(作業台)用の金具やコンパネを購入したりと、そこそこ楽しんでおります。
そんなDIYな時間に、2階のミニキッチンにキッチンカウンターを制作。
【どうでしょ】

木材だけで6,000円もかかってしまいました。
イメージには近い完成でしたが、点数を付けると65点というところでしょうか。
前面のペイントは、ここ数年我が家でブームなココペリ(ネイティブアメリカンの精霊)です。
【ココペリよ】

本当はカウンターよりも、物置を工房に改修したいのですが、週末になると天気が悪い。
春とは言え、まだまだ悪天候下の外作業は辛い。
このブログも、B級大工の工具箱に変身かもね。
ブログの更新も滞るはずです。
年度末のバタバタに年度始めのバタバタ・・・・・・・・。
つまるところ、年中仕事に追いかけられバタバタと過ごしておりますので、成すことも成さずに三途の川を渡ることになりそうです。
とは言っても、昨年暮れに中古住宅を購入し、の〜〜〜んびりと業者さんにリフォームをお願いしていたのが、ちょうどこの年度末年度始めの時期にぶつかり、一層拍車をかけてバタバタと過ごしておりました。
引っ越しは5月の連休。
ということはまだ当分川辺に立つことは・・・・・神のお許しが出ないでしょうね。
さて、貧乏釣師が家を買ったのですから、当然お金はありません。リフォームも最小限に押さえ「住めればいいや」という程度。
あとは自力更生あるのみ。
先日も家中のカーテンレールを取り付け、物置の床のコンパネをはがし、リフォームででた廃材をほとんど釘を抜き再生木材に・・・。
これが結構楽しいのね。
釣り道具を買おうと蓄えていた極秘資金は、なんとインパクトドライバーに変身。
ソーホース(作業台)用の金具やコンパネを購入したりと、そこそこ楽しんでおります。
そんなDIYな時間に、2階のミニキッチンにキッチンカウンターを制作。
【どうでしょ】
木材だけで6,000円もかかってしまいました。
イメージには近い完成でしたが、点数を付けると65点というところでしょうか。
前面のペイントは、ここ数年我が家でブームなココペリ(ネイティブアメリカンの精霊)です。
【ココペリよ】
本当はカウンターよりも、物置を工房に改修したいのですが、週末になると天気が悪い。
春とは言え、まだまだ悪天候下の外作業は辛い。
このブログも、B級大工の工具箱に変身かもね。