2006年08月31日
ヒレピン
ヒレピン
急な用事で実家に帰った。
空港での待ち時間 飛行機を見ていても何か気になる。
何だろう????
オッ! これか?
★大きなヒレピン

立派な尾びれです。
気になり出すといろいろと目が移ります。
★こんなのも(九州産の尾びれ)

★こんなのも

★夏休みの子供がカメラを向けていました。

飛行機の尾翼が尾びれに見えるようになってくると、病気でしょうか?
北海道固有種「AIR-DO」の尾びれは発見できませんでした。
急な用事で実家に帰った。
空港での待ち時間 飛行機を見ていても何か気になる。
何だろう????
オッ! これか?
★大きなヒレピン
立派な尾びれです。
気になり出すといろいろと目が移ります。
★こんなのも(九州産の尾びれ)
★こんなのも
★夏休みの子供がカメラを向けていました。
飛行機の尾翼が尾びれに見えるようになってくると、病気でしょうか?
北海道固有種「AIR-DO」の尾びれは発見できませんでした。
2006年08月27日
ご接待
やったぁ〜! カアちゃんと出撃だぁ!
こんなことが生きてる間にあるなんて......。
ここのところ体調を崩していたカアちゃんが元気になってきたのでその怪奇快気祝いを兼ねて、涼しい岸壁に誘ってみた。
あっさりOK ちょっと拍子抜け。
そこで、網●港の岸壁へクロソイいぢめに。
仕掛けは昨年帰省したおりに購入しておいたメバル用の小さなジグヘッドと、これまた小さなワーム。これなら生き餌を触る必要もないので、カアちゃんにおすすめ。
スピニングリールのキャストは以前に仕込んだことがあるので大丈夫だろう。
いざ岸壁へ!
接待ゴルフならぬ接待釣りへ!
なんだかんだで、釣り開始は夜9時頃。
途中スーパーで夕食を購入。
弁当でも...と考えていたのだが、総菜コーナーに半額のシールがペタペタ。
なんだ? デッカいオードブルが1600円(半額シール付き)。800円じゃん!
食べきれるかどうか迷ったが、接待ですから....。
いざ到着!
今日は珍しく岸壁に椅子とテーブル、ランタンをセット。
接待ですから。
★接待現場

実釣開始。
カアちゃん第一投!
ヒット〜〜〜〜〜〜!!
15センチほどのクロゾイがヒット!
エライ!! クロソイよ、よくもこの場の雰囲気を察してくれた!
「あんたはエライ!」と接待上手なスナックのママにお礼を言うような心境です。
その後も投げるたびにコツコツとアタリがあり、気を良くしたカアちゃんは海に向かって吠え続けたのでありました。
★接待上手なチーママたち。

釣り開始から僅か数分で........。
チビちゃんたちはお引き取り願いました。(2/3はリリース)
★吠えるカアちゃん

二人で何匹釣ったでしょうか。30匹は軽く超えていましたが、Take Outは10匹ほどにしました。本日の大物賞はカアちゃんの釣った21センチでした。
おお! なんと見事な接待釣り!
ご機嫌なカアちゃんは、きっといい夢を見ながらぐっすりと眠っていることでしょう。
今日、カアちゃんが目覚める頃、おやじは川の中に立っていることも知らずに........。
ニジマスさん 私を接待してください!
こんなことが生きてる間にあるなんて......。
ここのところ体調を崩していたカアちゃんが元気になってきたのでその
あっさりOK ちょっと拍子抜け。
そこで、網●港の岸壁へクロソイいぢめに。
仕掛けは昨年帰省したおりに購入しておいたメバル用の小さなジグヘッドと、これまた小さなワーム。これなら生き餌を触る必要もないので、カアちゃんにおすすめ。
スピニングリールのキャストは以前に仕込んだことがあるので大丈夫だろう。
いざ岸壁へ!
接待ゴルフならぬ接待釣りへ!
なんだかんだで、釣り開始は夜9時頃。
途中スーパーで夕食を購入。
弁当でも...と考えていたのだが、総菜コーナーに半額のシールがペタペタ。
なんだ? デッカいオードブルが1600円(半額シール付き)。800円じゃん!
食べきれるかどうか迷ったが、接待ですから....。
いざ到着!
今日は珍しく岸壁に椅子とテーブル、ランタンをセット。
接待ですから。
★接待現場
実釣開始。
カアちゃん第一投!
ヒット〜〜〜〜〜〜!!
15センチほどのクロゾイがヒット!
エライ!! クロソイよ、よくもこの場の雰囲気を察してくれた!
「あんたはエライ!」と接待上手なスナックのママにお礼を言うような心境です。
その後も投げるたびにコツコツとアタリがあり、気を良くしたカアちゃんは海に向かって吠え続けたのでありました。
★接待上手なチーママたち。
釣り開始から僅か数分で........。
チビちゃんたちはお引き取り願いました。(2/3はリリース)
★吠えるカアちゃん
二人で何匹釣ったでしょうか。30匹は軽く超えていましたが、Take Outは10匹ほどにしました。本日の大物賞はカアちゃんの釣った21センチでした。
おお! なんと見事な接待釣り!
ご機嫌なカアちゃんは、きっといい夢を見ながらぐっすりと眠っていることでしょう。
今日、カアちゃんが目覚める頃、おやじは川の中に立っていることも知らずに........。
ニジマスさん 私を接待してください!
2006年08月25日
夏終了
ご無沙汰をいたしました。
御盆休みに釣りにも行けず....。
やっと一息です。
ようやく景色に目が行くようになったと思ったら
知らぬ間に..........
★秋じゃん

牧草ロールです。
黄金色の麦畑にチョコロールのようなものが転がりだすと秋です。
おまけに日没時間はどんどん早くなるし。
★6時前です。

これから、イブニングの楽しみがどんどん短くなっていきます。
カラフト鱒のウワサも聞かないし........。
今年は、じっくりと川で粘ってみようと思っていたけれど.......。
大雨の増水と濁りはまだ続いているようだし........。
しばらくは道具の手入れと整理に精を出すか。
★こんなの

100均の工具売り場で見つけたお皿。
底の部分にゴムが巻いてあり、滑らない。
おまけに磁石が仕込んであり、針などが張り付く。
(針が机の下に落ちて、緊急捜索ということもなくなった)
リール等の部品も無くさなくてすみます。
ただ、赤い色っていうのが見づらいので、シュ〜ッ。
★これなら見やすい。

その他、拾い物(カミさん曰くゴミ)を仕込んできましたので、近日公開!
御盆休みに釣りにも行けず....。
やっと一息です。
ようやく景色に目が行くようになったと思ったら
知らぬ間に..........
★秋じゃん
牧草ロールです。
黄金色の麦畑にチョコロールのようなものが転がりだすと秋です。
おまけに日没時間はどんどん早くなるし。
★6時前です。
これから、イブニングの楽しみがどんどん短くなっていきます。
カラフト鱒のウワサも聞かないし........。
今年は、じっくりと川で粘ってみようと思っていたけれど.......。
大雨の増水と濁りはまだ続いているようだし........。
しばらくは道具の手入れと整理に精を出すか。
★こんなの
100均の工具売り場で見つけたお皿。
底の部分にゴムが巻いてあり、滑らない。
おまけに磁石が仕込んであり、針などが張り付く。
(針が机の下に落ちて、緊急捜索ということもなくなった)
リール等の部品も無くさなくてすみます。
ただ、赤い色っていうのが見づらいので、シュ〜ッ。
★これなら見やすい。
その他、拾い物(カミさん曰くゴミ)を仕込んできましたので、近日公開!
2006年08月14日
夏の宿題3
北海道の夏休みは今週一杯でほぼ終了でしょうか?
そろそろ宿題に拍車がかかってきているのではないのかな。
オジさんの宿題第三弾
【読書感想文編】(子供の嫌いな夏休みの宿題Best1)
本のタイトル
フライで釣れる人、釣れない人
著 者
西山 徹
発 行
釣り人社
定 価
950円+税
★こんな本

表紙裏より
釣りは釣れないより釣れた方が楽しいに決まっている。その釣れるための惜しみない努力も労力も苦痛ではなく、大いなる楽しみなのだ。「釣れない」と嘆く前に、この本で、自分の釣りをもう一度思い返してみよう。思い当たることがひとつでもあれば、あなたのフライフィッシングはまだまだ進歩する。
よぉ〜し 進歩してやろうぢゃないか! 少なくとも定価分くらいは!
と勢い込んで読み始めた。
ガ〜ン! ガ〜ン! ガ〜ン!
大当たり〜ぃ
思い当たることだらけ。この本は1999年4月発行だから、きっとその前の年何処かで私の釣りを見てこの本を書いたに違いない。マチガイナイ(古)
1管釣り 2渓流 3湖 4マッチ ザ ハッチの4編から構成されていますが、どれもこれも心当たりのあることばかり。Z級釣師に改名しなきゃ。
でも、もうこの本読んだから、昨日までのZ級ぢゃないもんね!(強気!)
脱Z級!!! 出撃!!
ということで、本日も夕刻の出撃!
★本日の川

実釣開始!
と その前
④手持ちのフライパターンを確認
よし、カディスとB級フライがパラパラ。ロリ系ドライならたくさんあるぞ!
でもパターンとしてはかなり少ない!
⑦ティペットが短すぎませんか
そうだ そうだ ティペットを長くしとこう。
水温も確認しておこう!
水温計測 21℃...イヤな予感
さて川に入るか。
最初写真のポイントの少し上流に入るも、反応なし。
フライはEHC(エルクヘアーカディス#14)
おかしい! やはりZ級なのか....。
⑪ 魚のいないところを釣っていませんか
そうだ、移動! 移動!
写真のポイントへ移動
⑬ポイントに近付きすぎていませんか
31接近方法と立つ位置は重要
そうであった よしこのあたりから竿を振り振り。
★フライはこれ

100均ビーズヘッドだぜ!
緑の輝きがたまらない!
振り振り開始! イッパ〜ツ
20㎝弱のチビアメゲット。
さすがだ。昨日までの私と違う。今日のB級には西山氏が乗り移っているぜ!
Z級返上。自分が恐い。
少しずつ下りながら、ちびニジを3匹ゲット。
35㎝が最大。写真はオールピンぼけ。
★ピンぼけです(写真は28㎝)

途中何度かバックで木や草を釣る。
34面倒でもティペットにはこだわること
⑩たびたび仕掛けをチェックする
そうであった! そうであった!
さすがだ、ティペットの先がチリチリしてるぞ。
カット! カット!
写真の下流部のポイントに到着。
大物が付くポイント。
ティペットを#5に交換。
浮かしたり沈めたりするも、チビニジ(20㎝前後)ばかり。
時間切れが近付いてきた。
振り返ると、写真のポイントの左側、岸際で小さなライズが始まる。
よし ドライに変更!
出撃は最強の「ピーチ君」#14
ライズ発見! でもその前に
37ライズを直撃しても良い場合、良くない場合
ちょっと上流だな、エイッ!
パックン。
アワセ! ヒュ〜ン。
10㎝ほどのヤマベが空を飛ぶ。
ちびヤマベを7匹ほどゲット。
チビだが美しい。渓流の宝石だ。
足下に何か小さな魚を発見!
★これ何?

昨日もそうだったが、この魚が岸際でけっこうたくさん死んでいる。
魚体の形から、カジカかなにかの稚魚のよう。
水温の上昇が原因か?
★浅瀬の石にはこんなものが

石に上ってきて、羽化したんだね。
でも何と言うカゲロウかわからん。
やはり、本であれ、スクールであれ、他から教えを請うというのは大切なことですね。
ゲッ! 感想文になってないぢゃん。
*赤文字は本書の小見出し等から引用。
そろそろ宿題に拍車がかかってきているのではないのかな。
オジさんの宿題第三弾
【読書感想文編】(子供の嫌いな夏休みの宿題Best1)
本のタイトル
フライで釣れる人、釣れない人
著 者
西山 徹
発 行
釣り人社
定 価
950円+税
★こんな本
表紙裏より
釣りは釣れないより釣れた方が楽しいに決まっている。その釣れるための惜しみない努力も労力も苦痛ではなく、大いなる楽しみなのだ。「釣れない」と嘆く前に、この本で、自分の釣りをもう一度思い返してみよう。思い当たることがひとつでもあれば、あなたのフライフィッシングはまだまだ進歩する。
よぉ〜し 進歩してやろうぢゃないか! 少なくとも定価分くらいは!
と勢い込んで読み始めた。
ガ〜ン! ガ〜ン! ガ〜ン!
大当たり〜ぃ
思い当たることだらけ。この本は1999年4月発行だから、きっとその前の年何処かで私の釣りを見てこの本を書いたに違いない。マチガイナイ(古)
1管釣り 2渓流 3湖 4マッチ ザ ハッチの4編から構成されていますが、どれもこれも心当たりのあることばかり。Z級釣師に改名しなきゃ。
でも、もうこの本読んだから、昨日までのZ級ぢゃないもんね!(強気!)
脱Z級!!! 出撃!!
ということで、本日も夕刻の出撃!
★本日の川
実釣開始!
と その前
④手持ちのフライパターンを確認
よし、カディスとB級フライがパラパラ。ロリ系ドライならたくさんあるぞ!
でもパターンとしてはかなり少ない!
⑦ティペットが短すぎませんか
そうだ そうだ ティペットを長くしとこう。
水温も確認しておこう!
水温計測 21℃...イヤな予感
さて川に入るか。
最初写真のポイントの少し上流に入るも、反応なし。
フライはEHC(エルクヘアーカディス#14)
おかしい! やはりZ級なのか....。
⑪ 魚のいないところを釣っていませんか
そうだ、移動! 移動!
写真のポイントへ移動
⑬ポイントに近付きすぎていませんか
31接近方法と立つ位置は重要
そうであった よしこのあたりから竿を振り振り。
★フライはこれ
100均ビーズヘッドだぜ!
緑の輝きがたまらない!
振り振り開始! イッパ〜ツ
20㎝弱のチビアメゲット。
さすがだ。昨日までの私と違う。今日のB級には西山氏が乗り移っているぜ!
Z級返上。自分が恐い。
少しずつ下りながら、ちびニジを3匹ゲット。
35㎝が最大。写真はオールピンぼけ。
★ピンぼけです(写真は28㎝)
途中何度かバックで木や草を釣る。
34面倒でもティペットにはこだわること
⑩たびたび仕掛けをチェックする
そうであった! そうであった!
さすがだ、ティペットの先がチリチリしてるぞ。
カット! カット!
写真の下流部のポイントに到着。
大物が付くポイント。
ティペットを#5に交換。
浮かしたり沈めたりするも、チビニジ(20㎝前後)ばかり。
時間切れが近付いてきた。
振り返ると、写真のポイントの左側、岸際で小さなライズが始まる。
よし ドライに変更!
出撃は最強の「ピーチ君」#14
ライズ発見! でもその前に
37ライズを直撃しても良い場合、良くない場合
ちょっと上流だな、エイッ!
パックン。
アワセ! ヒュ〜ン。
10㎝ほどのヤマベが空を飛ぶ。
ちびヤマベを7匹ほどゲット。
チビだが美しい。渓流の宝石だ。
足下に何か小さな魚を発見!
★これ何?
昨日もそうだったが、この魚が岸際でけっこうたくさん死んでいる。
魚体の形から、カジカかなにかの稚魚のよう。
水温の上昇が原因か?
★浅瀬の石にはこんなものが
石に上ってきて、羽化したんだね。
でも何と言うカゲロウかわからん。
やはり、本であれ、スクールであれ、他から教えを請うというのは大切なことですね。
ゲッ! 感想文になってないぢゃん。
*赤文字は本書の小見出し等から引用。
2006年08月12日
七変化
今日の川
いつもの川の、ちょっとだけ上流。
★ピーカンの午後(4時頃です)
天気は最高だけど、魚の気配がない。
ドライに無反応なので、ちょっと沈めてみると、ポン!
毎度おなじみの「ウ」でした。
「ウ」がポツ ポツ
少しずつ下りながら
やっと20センチのおチビちゃん
★何だか元気のないニジ君
その後も「ウ」がポツポツ。
この辺りは、川底が岩盤で滑りやすく、おまけに深い縦スリットがたくさん入っているので、歩き難いことこの上ない。
ちょっと一服で水温を計ってみると、なんと22℃。
ガーン!!
これじゃあ、アブラビレは暑くて上流に逃げちゃったに違いない。
ここ数日の晴天で、こんなに水温が上がっていたなんて.....。
がっくり肩を落として空を仰ぐ。
「元気を出せよ!」とミッキーが声をかけてくれた。
★天空のミッキー
しばらくすると、ミッキーがお座り犬にヘンシ〜ン!
★まて!
眺めていると、この犬、走り出しました。
★まだ待てよ!
★GO!
★DUSH!
明日はもっと上流を目指してみようっと。
2006年08月11日
盂蘭盆会
いよいよお盆。
この時期にお休みになる会社もたくさんあり、海も川も混むのでしょうね。
さて、オホーツク沿岸ではこの時期カラフト鱒を求めて、旭川ナンバーや札幌ナンバーの車が岸壁にずらりと並びます。帰省を兼ねての楽しい思い出になるといいですね。
閑話休題
私が子どもの頃川や池は子どもの遊び場でしたが、夏休みのもっとも暑いこの時期、お盆の期間だけは決して川や池に行くことを許してもらえませんでした。
これはもうただ「お盆だから」の一言です。
家に仏壇があったわけではありませんが、そういうものだったのです。
それから十数年のち、兄貴と二人でお盆休みに八ヶ岳に登ったときのこと。
北八を縦走していたのですが、雷雲が出てきたので早めにテントを張って食事を済ませ、ようやくあたりが暗くなってきたとき、私たちはテントの中で酒を飲み、寝る準備をしていました。
8時をまわった頃だったでしょうか。遠くから登山者の声が聞こえてきました。声は単独ではなく、数名のグループのようでした。
「こんな時間に上って来るグループもあるんだなぁ」
というようなことを兄貴と話しながら、酒を飲んでいました。
山小屋からそう遠くないところだったので、それほど不思議なことではありませんでした。
その登山グループの声が次第に近づき、声だけでなくザクザクという足音も聞こえてきました。私たちのテントのすぐ横が登山道でしたから、そこを通る意外に道はないのに、いつまでたっても少し離れたところで声がするだけで、テントの横を通過する気配がありません。
「休憩でもとってるのかなぁ?」と最初は気にも留めませんでしたが、そのうち「何だか変だなぁ」と考え出すと.......。
そのうち声も止み、私たちも眠りに落ちて行きましたが、翌日、山小屋に立ち寄った時にそのことを小屋の主に話すと、
「そういうことだってあるさ お盆だからね」とのこと。
みなさん気をつけましょうね。
合掌
1980年のお盆(8月14日)に八ヶ岳○○山荘に向かって、夜8時頃登山していた方、お知らせください。
(この世の人のみ受け付けます)
未だに気になっています。
この時期にお休みになる会社もたくさんあり、海も川も混むのでしょうね。
さて、オホーツク沿岸ではこの時期カラフト鱒を求めて、旭川ナンバーや札幌ナンバーの車が岸壁にずらりと並びます。帰省を兼ねての楽しい思い出になるといいですね。
閑話休題
私が子どもの頃川や池は子どもの遊び場でしたが、夏休みのもっとも暑いこの時期、お盆の期間だけは決して川や池に行くことを許してもらえませんでした。
これはもうただ「お盆だから」の一言です。
家に仏壇があったわけではありませんが、そういうものだったのです。
それから十数年のち、兄貴と二人でお盆休みに八ヶ岳に登ったときのこと。
北八を縦走していたのですが、雷雲が出てきたので早めにテントを張って食事を済ませ、ようやくあたりが暗くなってきたとき、私たちはテントの中で酒を飲み、寝る準備をしていました。
8時をまわった頃だったでしょうか。遠くから登山者の声が聞こえてきました。声は単独ではなく、数名のグループのようでした。
「こんな時間に上って来るグループもあるんだなぁ」
というようなことを兄貴と話しながら、酒を飲んでいました。
山小屋からそう遠くないところだったので、それほど不思議なことではありませんでした。
その登山グループの声が次第に近づき、声だけでなくザクザクという足音も聞こえてきました。私たちのテントのすぐ横が登山道でしたから、そこを通る意外に道はないのに、いつまでたっても少し離れたところで声がするだけで、テントの横を通過する気配がありません。
「休憩でもとってるのかなぁ?」と最初は気にも留めませんでしたが、そのうち「何だか変だなぁ」と考え出すと.......。
そのうち声も止み、私たちも眠りに落ちて行きましたが、翌日、山小屋に立ち寄った時にそのことを小屋の主に話すと、
「そういうことだってあるさ お盆だからね」とのこと。
みなさん気をつけましょうね。
合掌
1980年のお盆(8月14日)に八ヶ岳○○山荘に向かって、夜8時頃登山していた方、お知らせください。
(この世の人のみ受け付けます)
未だに気になっています。
2006年08月08日
夏の声
あぢぃ〜 あぢぃ〜 あぢぃ〜
もうあかん......
連日の真夏日。
おまけに湿度が高い。
夜になっても、こんなのが近所で鳴いてます。
★夏の声
この子の声を聞かないと夏は来ません。
うるさいけど、太陽のジリジリする日差しの中で彼の声を
聞かなきゃ夏ぢゃないです。
融けてしまいそうです。
北海道の爽やかな夏は何処へ行ったんだぁ〜!
夏休みの宿題の読書感想文を書くのに、本を物色していたら、
釣り雑誌に「バッタでポン」という記事がありました。
バッタをイメージしたドライです。
ちょっと手を出し難い。
お客様各位
当おもちゃ箱は、都合により八日から十日まで
お休みをいただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、またのご来店を
心よりお待ち申し上げます。
店主
2006年08月06日
夏の宿題2
夏休みの宿題 その弐
【 絵日記編 】

★もう少しワイドで

工作と絵日記完成
読書かんそう文と絵が残ってるなぁ。
【 絵日記編 】
きょうは、日よう日だというのに、お仕事がありました。
お仕事のと中にひまわりがたくさん咲いているところがありました。
とってもきれいだったので、写真をとりたくなりました。
ぼくは、ひまわりが好きです。
ぼくの家にも、こんなに大きな花だんがあればいいなぁと思いました。
大きな家を買うには、たくさんのお金がいります。
だから、ぼくは、日よう日もいっしょうけんめい働きます。
大きくなったら、ひまわりの花だんだけでなく、ドングリの実がたくさんなる森を作りたいです。それと、家の庭を川が流れていて、毎日釣りができたらいいなぁと思います。
だから、パチンコはしません! 宝くじを買います。
お仕事のと中にひまわりがたくさん咲いているところがありました。
とってもきれいだったので、写真をとりたくなりました。
ぼくは、ひまわりが好きです。
ぼくの家にも、こんなに大きな花だんがあればいいなぁと思いました。
大きな家を買うには、たくさんのお金がいります。
だから、ぼくは、日よう日もいっしょうけんめい働きます。
大きくなったら、ひまわりの花だんだけでなく、ドングリの実がたくさんなる森を作りたいです。それと、家の庭を川が流れていて、毎日釣りができたらいいなぁと思います。
だから、パチンコはしません! 宝くじを買います。
★もう少しワイドで
工作と絵日記完成
読書かんそう文と絵が残ってるなぁ。
2006年08月04日
夏休の宿題
8月に入り北海道では夏休みも間もなく後半戦に。
よゐ子のみんなは、宿題進んでいるかな?
オジさんも子どものまねして、宿題に挑戦。
【工作編】
タイトル
ウェーダー乾燥機
目 的
オジさんのウェーダーはゴアのような透湿素材の高級品ではありません。
だから川から上がると、ムレムレ ベタベタ....。
(ウェーダーを脱いだときの開放感はタマンナイんだけど)
そこで、ウェーダーの型くずれ防止と乾燥を兼ねて、釣り具屋さんで発見したものを作ってみることにしました。
材 料
塩ビ管 50ミリ×1800ミリ......3本
直角曲がり.....................................2個
Tつなぎ...........................................1個
費 用
全部で..................................1,835円
★部品のすべて

塩ビ管を適当な長さに切り揃えます。
余った塩ビ管でTの横棒を切り出します。
すべてを組み合わせます。
★もう完成(わずか15分)

空気の循環を良くするために、天気のよい日にスプレーで黒く塗装する予定。
真ん中のパイプから暖められた空気が出て行く際に、両サイドのパイプから空気を取り込むため、ウエーダーの中を空気が流れ、靴底まで乾燥するそうな。
冬場の収納を考え、パイプのジョイント部分には接着剤を使っていません。
チョ〜簡単。
お店で買う気にはなりませんが、作ってみるのは楽しい!!
得した気分!!
よゐ子のみんなは、宿題進んでいるかな?
オジさんも子どものまねして、宿題に挑戦。
【工作編】
タイトル
ウェーダー乾燥機
目 的
オジさんのウェーダーはゴアのような透湿素材の高級品ではありません。
だから川から上がると、ムレムレ ベタベタ....。
(ウェーダーを脱いだときの開放感はタマンナイんだけど)
そこで、ウェーダーの型くずれ防止と乾燥を兼ねて、釣り具屋さんで発見したものを作ってみることにしました。
材 料
塩ビ管 50ミリ×1800ミリ......3本
直角曲がり.....................................2個
Tつなぎ...........................................1個
費 用
全部で..................................1,835円
★部品のすべて
塩ビ管を適当な長さに切り揃えます。
余った塩ビ管でTの横棒を切り出します。
すべてを組み合わせます。
★もう完成(わずか15分)
空気の循環を良くするために、天気のよい日にスプレーで黒く塗装する予定。
真ん中のパイプから暖められた空気が出て行く際に、両サイドのパイプから空気を取り込むため、ウエーダーの中を空気が流れ、靴底まで乾燥するそうな。
冬場の収納を考え、パイプのジョイント部分には接着剤を使っていません。
チョ〜簡単。
お店で買う気にはなりませんが、作ってみるのは楽しい!!
得した気分!!
2006年08月02日
亀田の勝利
今日も釣りとは全く関係ありません。
飛ばしてください。
亀田のアラレがポテトチップと勝負したわけではありません。
B級釣師は争いごとが好きではありません。
暴力はいけません。
戦争は絶対にいけません。
でも格闘技は好きです(見るのが)。
今日の亀田のタイトルマッチを、娘と最後まで見てしまいました。
亀田選手は良いボクサーだと思います。
今日の試合も、世界初挑戦にしては良い試合だったと思います。
チャンピオンの試合運びもうまいと感心していました。
ジャッジの発表があるまでは、とても良い試合を見たと満足していたのですが、ジャッジを聞いて何だか興ざめしてしまいました。
判定には納得できません。
亀田はよく闘ったと思いますが、チャンピオン優位でしょう。
ご覧になったみなさん、如何だったでしょうか?
飛ばしてください。
亀田のアラレがポテトチップと勝負したわけではありません。
B級釣師は争いごとが好きではありません。
暴力はいけません。
戦争は絶対にいけません。
でも格闘技は好きです(見るのが)。
今日の亀田のタイトルマッチを、娘と最後まで見てしまいました。
亀田選手は良いボクサーだと思います。
今日の試合も、世界初挑戦にしては良い試合だったと思います。
チャンピオンの試合運びもうまいと感心していました。
ジャッジの発表があるまでは、とても良い試合を見たと満足していたのですが、ジャッジを聞いて何だか興ざめしてしまいました。
判定には納得できません。
亀田はよく闘ったと思いますが、チャンピオン優位でしょう。
ご覧になったみなさん、如何だったでしょうか?