ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
みんなの足跡
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2006年11月19日

Z旗揚る

久しぶりの更新です。

訪問してくださった方々、申し訳ありませんでした。

さて、今日はやっと午前中スキマをみつけました。

クッシーのいる水溜まりか? 近場の川か?
一晩悩んだ挙げ句、大雨の後庭先のA-RUN川の上流に行ってなかったのでA-RUN川の偵察に出かけました。

★ガ〜ン さぶ!
Z旗揚る

寒いはずです。庭先も車も真っ白に、霜のベールをかぶっています。

★頑張れよ!
Z旗揚る

 鉢植えにするとすぐに枯らしてしまうのに、植物って意外とがんばり屋さんなのですね。今季既に数回霜が降りているのに...。

さて、目的地に到着。

水量は例年になく多く、先の大水で川の流れはあちこちで姿を変えています。
途中で覗いたポイントも、石ころに埋まっていたり、護岸が壊れていたり.....と魚にとっては厳しい冬になりそうです。
以前のようなサケの饗宴は姿を消し、川は静かに流れています。静かです。静かすぎます。フライには何の反応もありません。完全な「静寂」です..........泣

すぐに上流へ移動。

日曜日の朝だというのに、全く釣り師の姿がありません。やはり...........。
川を覗いても、たまに、ヘロヘロになったサケが寂しそうに浅瀬に漂っている程度です。川岸に流れ着いたサケの死骸が一層哀愁をかき立てます。

いかん! いかん! よろしく哀愁......ではないのだ!

今日は久々の釣行! 明るく胸を張って、腰に手を当て、右斜め45度上方を見上げて「皇国の興廃この一戦にあり! 各員一層奮励すべし!」です。
いつシーズン最後になってもいいように、Z旗の掲揚です。

とはいうものの、フライにはアタリもなく、ポイントを変えながら上流へ上流へと上って行くだけです。アタリがないだけでなく、生命感が感じられません。大水で川底が洗われ、コケのついていないきれいな石ころばかりで、妙な感じです。

そして本日の最終ポイント。

★こんな所
Z旗揚る

このプールの先はもう釣にはなりません。と、足下を見ると魚影が.......。
でも、このポイントは水にも立ちこめず、左右・後・上に木の枝が張り出していて、とてもフライの竿を振れるところではありません。

それでも、意地があります。今季最後の毛針釣りになるかもしれません。
360度に気を配りながら、キャスト!!

ヘナヘナですが竿3本分くらい前に着水。ニンフが沈んでいくのが微かに見えます。
「ワオ!!!」あっちこっちから小さな魚が集まって来ます。そのうちのちょっと大きめなのが「パクッ」
「よっしゃぁ〜!」 

 アワセ!!!! 

 空振り! 
 
気がつくと、私の毛針は頭上の木の枝に虚しくぶら下がっていました。
(毛針1ヶ殉死)
魚を見ながらの釣りは、どうしても早アワセになってしまいますね。

「あっ! そうだ!」何故か車にルアー竿が......何でだろう?

この際、背に腹は代えられません。どんな手段を使ってでも、たとえ落ち葉をひっくり返してミミズを探し出してでも.........。

久々の(でもない)スプーンの登場です。

5gの青銀をキャスト!!

コン コン  コン  カツン

「やったぁ〜」 とその後は入れ食い状態(20分ほど)

★今日の友だち
Z旗揚るZ旗揚る
Z旗揚るZ旗揚る

【教えてコーナー】
*曇り空(ちょっと暗い)で雪の中の魚の写真はどれもこれも全体が青っぽくなってしまったのですが、対処法はあるのでしょうか?

アメマスはどれもこれもやせ細って、ヘビのよう。一方ニジマスは元気に何度もジャンプをして楽しませてくれました。アベレージは40弱。

アメ......5本
ニジ......2本
バラシ...多数   水温2℃

毛針でつれなかったことに食い悔いが残っています。

まだまだ仕事のスキマを見つける修行の旅は終わらない....。
(釣りの修行をしろ!)



同じカテゴリー(川のこと)の記事画像
裏の川 快調
心折れた
無念は続く…
無念
裏の川2
最後かな・・・
同じカテゴリー(川のこと)の記事
 裏の川 快調 (2019-05-26 12:15)
 心折れた (2016-07-18 23:08)
 無念は続く… (2016-07-03 22:37)
 無念 (2016-05-28 22:40)
 裏の川2 (2016-05-22 22:06)
 今季初釣行 (2016-05-21 22:24)

この記事へのコメント
こんばんは。

7本捕って、バラシ多数っすか
すごっ
こちらじゃ1日釣っても7本(本といえるほど大きくないですが・・・)捕れないことが多数です(泣
寒そうだけど楽しそうだな~(羨
次はフライで大きいのを♪
Posted by みかん at 2006年11月19日 23:39
>こんばんわ みかんさん

 へいへい、次は毛針で大きいのをね...なんて約束、とてもじゃないけどできません。
川の流れが変わって、また修行が始まります。というよりも、こちらはいつまで釣りが出来るか、時間との勝負です。
Posted by B級釣師 at 2006年11月20日 00:07
おお!バルチック魚隊を殲滅せんとす!ですか!(^^;

おいらは海へ向かって46センチイカゴロ砲であります(笑

青くなるのは・・・色温度のせいかなぁ?
光の角度や雪のせいで処理エンジンがそういう風にしてしまうのかも?
ホワイトバランスの調整でなんとかなるかも?
おいらは面倒なのであとから補正するだけっすけど(照
Posted by おやぢ at 2006年11月20日 01:06
7匹釣ってバラシ多数Σr(‘Д‘n)
ヒレピンのニジの引きを味わって見たいです。

しかしもう-4度ですか?
寒い中での釣り、お疲れ様でした。
Posted by vanillaice at 2006年11月20日 02:10
こんにちは
アメマスは可哀想なくらい細いですね。
でも寒さの中の写真もいいですね。

色温度の関係で写真が青っぽくなる場合は、カメラのホワイトバランスの設定をオートではなく曇りの時の設定があれば変更してみてください。
カメラの設定で対処できなければ、曇りの補正用フィルターも市販されていますが、デジタルカメラの場合、取り付けできるかどうかわかりません。
カメラを持ち込んでカメラやさんに相談されるといいと思います。
私も画像処理ソフトで後から補正しています。
Posted by ADIA at 2006年11月20日 14:51
寒さが厳しくなって参りましたが
静かな鬱蒼とした川が
魚さん達との対話を楽しませてくれますねぇ
雪の上のお魚
憧れちゃいます(ё。ё)
A-RUN川(笑)
Posted by イワナchan at 2006年11月20日 15:59
 相変わらず、頑張って鱒なぁ~m(_ _)m・・・

 やっぱ、この時期だと、ルアーが有効っすな^^

 背に腹は・・・・同感同感♪・・・でも、密かになルアーも水没中&沈黙中・・・(爆;
 

 
Posted by きょん(^^ゞ at 2006年11月20日 19:50
*おやぢさん ADIAさん写真のアドバイスありがとうございます。
 これからは魚も風景もみんな雪の中ですからね。
 数年前、雪の中の丹頂を撮ったのですが、白いからだがとんでしまい、足と羽の黒い模様と頭部しか写っていなかったことがあります。
 写真も奥が深いですね。


>こんばんわ おやぢさん

 バルチック魚群は手強く、発見するまでにずいぶん苦労しました。やはりスプーンの東郷ターンが効いたのでしょうか?
 海の投げ釣りで、カジカが一番好きです!
あ〜カジカ汁食べたくなってきました。


>こんばんわ vanillaiceさん

 アメマスはどれもこれも産卵疲れか、痩せこけていて、あまり元気じゃありませんでしたよ。
 やはり流れの中で、毛針で釣りたかった....。


>こんばんわ ADIAさん

 魚の写真を撮るときに、ホワイトバランスをオート・曇り・晴れ・照明といろいろ切り替えてみたのですが.....。仕様書が書類の山に埋もれてますので探し出して、検討してみます。
 

>こんばんわ イワナchan

 雪の中の魚....いいでしょ。でもね、カメラを持ってるB級は震えているのですよ。 渓流は日中でも陽が射し込まないところが多いので。
 ちなみに、釣れたポイントはA-Run川の支流のケ●チャップ川(ケチャップではない)です。
Posted by B級釣師 at 2006年11月20日 20:08
>こんばんわ きょん(^^ゞ さん

 川は例年になく水量が多く、なかなか毛針を深場に通せなかったのが敗因でしょうか?
 写真のプールは毛針竿を振れなかったので、ルアーにしましたが、毛針にも反応は良かったのですよ。
 とりあえずA-Run川にはカタを付けました(不完全燃焼ですが)ので、ぜひとも毛針で締めくくりを....と思案中です。
Posted by B級釣師 at 2006年11月20日 20:13
こんばんは。
初冬の地元河川は違う川かと思うほど幽玄な雰囲気ですねぇ。私も久しぶりにルアーロッドを持って行ってみようかな。今度、ご指南願います!
Posted by ウーリー at 2006年11月20日 20:32
>こんばんわ ウーリーさん

>>ご指南願います!
→無理です。本流ではアタリすら取れませんでしたから........悲
 先月の大水で、ポイントがかなり変わってしまったようです。何カ所か護岸の壊れた所があったので、来季はあちこちで工事が行われるのかなぁ?
 屈斜路湖......未練があります。 
Posted by B級釣師 at 2006年11月20日 21:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Z旗揚る
    コメント(11)