2007年08月23日
Fの悲劇
どなたかお助けを.............
Fenwick EAGLE
GRAPHITE.........#6
ジョイント部分に異常を発見。
そうです、つなぎの部分のオスの方(手元側)にヒビが。
かなり使い込んだ代物ですからあちこちガタがきていますが、まだまだ現役です。
ジョイント部分は負荷のかかる場所ですから、素人修理は難しいのかも知れませんが、どなたかお知恵を拝借できれば.....。
瞬接なんかじゃあダメなんでしょうね.......。
★ここです

Fenwick EAGLE
GRAPHITE.........#6
ジョイント部分に異常を発見。
そうです、つなぎの部分のオスの方(手元側)にヒビが。
かなり使い込んだ代物ですからあちこちガタがきていますが、まだまだ現役です。
ジョイント部分は負荷のかかる場所ですから、素人修理は難しいのかも知れませんが、どなたかお知恵を拝借できれば.....。
瞬接なんかじゃあダメなんでしょうね.......。
★ここです
Posted by B級釣師 at 20:51│Comments(9)
この記事へのコメント
こんばんは。
雄の方ならパテで埋めちゃっても大丈夫なのでは(笑
私は自分で修理しない人ですが・・・(爆
雄の方ならパテで埋めちゃっても大丈夫なのでは(笑
私は自分で修理しない人ですが・・・(爆
Posted by みかん at 2007年08月23日 22:41
こんばんは!
みかんさんと同じくエポキシパテなんかで
埋めちゃえそうですけど…。
でも私も実際に修理したことないので、
よく分かりませんです…。
みかんさんと同じくエポキシパテなんかで
埋めちゃえそうですけど…。
でも私も実際に修理したことないので、
よく分かりませんです…。
Posted by まつやん at 2007年08月23日 22:57
先日一張羅竿を折った者です。
Wの次はFですか・・。
でも、今ならまだ間に合いそうですね。
補修方法ですが・・・・・
私にもわかりませんよ(役立たず)。
ご健闘お祈りします~~
Wの次はFですか・・。
でも、今ならまだ間に合いそうですね。
補修方法ですが・・・・・
私にもわかりませんよ(役立たず)。
ご健闘お祈りします~~
Posted by EGG at 2007年08月24日 01:15
こんにちは。
みなさんおっしゃる通り、エポパテでしょうね。
ささくれも綺麗に埋めてしまいましょう。
あとはペーパーで綺麗に仕上げで完了。
でも、こんな所が痛むのですねえ?
みなさんおっしゃる通り、エポパテでしょうね。
ささくれも綺麗に埋めてしまいましょう。
あとはペーパーで綺麗に仕上げで完了。
でも、こんな所が痛むのですねえ?
Posted by なみはやFF at 2007年08月24日 11:58
スペイロッド用のテープを巻いてみては?
ジョイントの補強のために巻くやつです。
でも、このロッドを使うたびに巻き直さないといけないので面倒ですね・・・。
やっぱパテかなぁ??
ジョイントの補強のために巻くやつです。
でも、このロッドを使うたびに巻き直さないといけないので面倒ですね・・・。
やっぱパテかなぁ??
Posted by vanillaice at 2007年08月24日 13:09
これ、オス部分ですよね?
だとしたら、みなさんおっしゃるように、
ヒビの部分も含めて2液性のエポキシで埋めるのがいいのではないかと。
その際、オス部分の中が空洞だとしたら、
竹の箸を切って中に埋め込んでエポキシでスキマを埋めると
より強度が増すのではないかと思います。
カーボンロッドが折れたときの補修方法としては古典的ですが、
ご存じでしたら失礼いたしました・・・
だとしたら、みなさんおっしゃるように、
ヒビの部分も含めて2液性のエポキシで埋めるのがいいのではないかと。
その際、オス部分の中が空洞だとしたら、
竹の箸を切って中に埋め込んでエポキシでスキマを埋めると
より強度が増すのではないかと思います。
カーボンロッドが折れたときの補修方法としては古典的ですが、
ご存じでしたら失礼いたしました・・・
Posted by AIR at 2007年08月24日 19:03
>みなさん ありがとうございます
やはりエポキシですか。
お恥ずかしい話ですが、このロッドは、最近はあまり出番の無かった物ですが、以前河原でロッドケースから滑り落ち、河原の石に先ッポから激突したのであります。
皆さんのアドバイスを参考に、この週末、頑張ってみます。
やはりエポキシですか。
お恥ずかしい話ですが、このロッドは、最近はあまり出番の無かった物ですが、以前河原でロッドケースから滑り落ち、河原の石に先ッポから激突したのであります。
皆さんのアドバイスを参考に、この週末、頑張ってみます。
Posted by B級釣師 at 2007年08月24日 21:11
コメント遅くてスミマセン。
強化することを考えて、まず瞬間接着剤でササクレを止めてからスレッドでラッピングして、コーティング用のエポキシがベストだと思うのですが....手間掛かりすぎですかね..?
強化することを考えて、まず瞬間接着剤でササクレを止めてからスレッドでラッピングして、コーティング用のエポキシがベストだと思うのですが....手間掛かりすぎですかね..?
Posted by @すばる at 2007年08月25日 22:00
>こんばんわ @すばるさん
昨夜皆さんのアドバイスをもとに、チャレンジしてみましたよ。まず瞬間接着剤でひび割れ・ささくれ部分をコーティングしておいて、その後エポキシパテを中空の部分に詰め込みました。パテがけっこう固く、中まで十分に入ったかどうかわかりませんが、今日、外から触った感じでは、カナリ硬化して一ましたので一安心です。
明日はペーパーをかけて、微調整です。
アドバイスありがとうございました〜。
昨夜皆さんのアドバイスをもとに、チャレンジしてみましたよ。まず瞬間接着剤でひび割れ・ささくれ部分をコーティングしておいて、その後エポキシパテを中空の部分に詰め込みました。パテがけっこう固く、中まで十分に入ったかどうかわかりませんが、今日、外から触った感じでは、カナリ硬化して一ましたので一安心です。
明日はペーパーをかけて、微調整です。
アドバイスありがとうございました〜。
Posted by B級釣師 at 2007年08月25日 23:15