ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
みんなの足跡
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2006年04月29日

稚魚すくい

 
久々に投稿

今日は午後からの仕事。
朝早く目が覚めると、外は久々に快晴!!

家族が寝ている間に緊急出動!

ここ数日は、帰りが遅かったので川の状態も未確認のままの緊急出動。

しか〜し、川を見た途端テンションicon15

★珈琲牛乳大安売りの図
稚魚すくい

A-Run川は未だにコーヒー牛乳
この様子では連休中の釣りは無理かもしれない........。

そこで、さらに久々の支流B川へ様子見に。

ガ〜〜〜ン

★B河よ  お前もか....。
稚魚すくい

冬場にこっそり河川改修とは...。
やり方が汚い(って 私が知らなかっただけか?)。
釧路川の隊長さんのように、きちんとパトロールしないとね(反省)

★責任者出てこい!!
稚魚すくい
まだこれからさらに改修するみたい。ヤマベの絵が悲しい。

★左下の絵はナンダ?
稚魚すくい

B河に謎の生物発見。
河に落ちた子どもを飲み込む、外来大型生物か? 
子鹿を引きずり込むアイヌの伝説にある巨大イトウか?

上等です。PEラインにピアノ線のリーダーを付けて釣ってあげましょう。

ということで、今年の重点攻撃目標はB河の謎の生物に決定!

B河の下流の様子を見に行くと

いました  いました

稚魚の群。

ネットですくってみると、こんなチビ(3.5㎝)のサケの稚魚。
★パーマークが一人前です
稚魚すくい

★見えるかな〜?
稚魚すくい

かなり見づらいですが、数十匹の群がいました。

北海の 支流の 岸辺の 葭原で
    我 泣き濡れて 稚魚と戯る



おまけ
★春です
稚魚すくい

稚魚すくい

*なお、本日は竿は出しておりません。
  ですから、連敗記録は更新されていません。
  4連敗のままです。




同じカテゴリー(川のこと)の記事画像
裏の川 快調
心折れた
無念は続く…
無念
裏の川2
最後かな・・・
同じカテゴリー(川のこと)の記事
 裏の川 快調 (2019-05-26 12:15)
 心折れた (2016-07-18 23:08)
 無念は続く… (2016-07-03 22:37)
 無念 (2016-05-28 22:40)
 裏の川2 (2016-05-22 22:06)
 今季初釣行 (2016-05-21 22:24)

この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

ほんと、工事看板の魚の絵は、寂しいですね。
魚を生かしたかったら、そのままに・・・
Posted by guitarbird at 2006年04月29日 22:35
>こんばんわ guitarbirdさん

 冬場の土木工事には雇用対策などの意義もあるのでしょうが、それにしても...です。
 晴天の河原にはたくさんの野鳥がいましたよ。次回からは、野鳥図鑑を持って行こうかと思いますが、ますます魚と疎遠になりそうで...。
Posted by B級釣師 at 2006年04月30日 00:34
おはようございます。
B級釣師さんの悲しさが伝わってきます。
昨日妻の実家に行きましたが、前に川があります。
見るたびに護岸工事が進んでいます。
地元の人でさえ、どうしてそこまでするのかわからないようです。
人間が存在する限り自然は壊れていくのでしょうか。
Posted by ADIA at 2006年04月30日 09:29
こんにちわ。

状況はこちらとまったく同じですね。
連休中は釣にならないかも知れません。

河川工事。
ホントに知らないうちにやってますね。
林道にゲート作って、一般人を締め出して、
春に行って見たら、でっかい砂防ダムが出来てました。
あんなもの数年で砂に埋もれてしまうんですけどね。
A寒町の話です。
Posted by へなちょこ隊長 at 2006年04月30日 17:32
B級釣師さん、こんにちは〜

怪物の看板は、ちょっとどうかなと思います。自然を侮るのもなんですが、川=危険のようで、、、この看板を見た人に危ない事だけではなく楽しい事も有るって事を知って欲しいです。
Posted by アッチャー at 2006年04月30日 22:23
>こんばんわ ADIAさん

 河にはもともと本流があり、自然堤防、後背湿地...と水の領域があったのに、そこに人間が勝手に畑や家を持ち込んだのですよね。
何事にもお金が絡むと本質から逸れて行くようですね。
 
Posted by B級釣師 at 2006年04月30日 22:51
>こんばんわ 隊長さん

 勝手にお名前使わせていただきました。事後承諾ですみません。
 A-RUN河もご覧の通り、珈琲牛乳です。
 写真のB河の川岸には、たくさんの木々が覆い被さっていて、竿を出し難いけど良い河だったのですよ。
 こんなに丸裸にされちゃったら、虫も落ちないや。
Posted by B級釣師 at 2006年04月30日 23:00
>こんばんわ アッチャーさん

 自然の中には危険も多いけど、驚きや楽しさがたくさんあります。危険を理解し回避する術を身に付けることが、山、海、川...へ入るライセンスだと思います。
 アブナイ キケンと煽るだけでは、ますます自然が遠くなってしまいますよね。
 川ガキが絶滅危惧種になってしまいます。
Posted by B級釣師 at 2006年04月30日 23:10
B級釣師さん、おはようございます

オホーツクに移り住んで1年。トラウト天国を期待してこの地に足を踏み入れたのも今は昔。現実を目の当たりにし、言葉がありません。
人口も減り、産業も衰退している中で、なぜ今、河川改修の必要があるんでしょうね。
地元の良さを一番わかっていないのは地元(特に行政)なのかもしれませんね。
Posted by ウーリー at 2006年05月01日 08:19
>>こんばんわ ウーリーさん

 私も移住組ですが、こちらに来て、20年余になりますが、私が仲間とルアー釣りを始めて、楽しい思い出の詰まったポイントはことごとく護岸工事で見る影もありません。
 産業が衰退し、人口が減少しているから、土木工事は地域振興と冬場の雇用対策として行われているそうです。
 地域の持つ魅力を食いつぶしながら生きながらえているだけですよね。
Posted by B級釣師 at 2006年05月01日 22:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
稚魚すくい
    コメント(10)