2006年05月06日
いらない!
昨日早朝(午前3時)、家族を乗せ旭山動物園へ。
雨と寒さに震えながら、それでも久々に暖かい家族の時間。
それでも、水鳥の小屋で羽でも......と企んでいたのに、羽はおろかゴミ一つない手の入れよう。
旭山動物園に脱帽です。
シロクマ ペンギン アザラシとテレビで見るより、遥かに動物の生き生きとした姿で、動物園=ボロボロな駝鳥(高村光太郎)のイメージが吹っ飛びました。
今回の動物園で私が一番ハマったのが、これ
★喉元のグラデーション

自然の色彩って本当にスゴイ! ビックリするような美しい猿や鳥もたくさんいましたが、今回はこのペンギンの喉元にハマってしまいました。(かなりフェチかな?)
しかし、ペンギンをず〜っと見ていると、幼鳥の羽が目に留まってしまった。
★使えるぞ! 皇帝殿

手前の幼鳥の首筋に残る羽毛。このホワホワ感といい、長さといい、絶対にCDC以上に浮力があると思う。ガガンボには最適か? (鳥を見ろ 鳥を!)
氷の海に暮らす皇帝ペンギンです。一級品でしょうね。
寒さと雨に耐えかねて、旭川巡回。そして、地図で「川のおもしろ館」という名前を発見。家族に「え〜っ」と言われながらも強引に。
★ 怪しい

入り口に到着し、いかにも役所っぽい感じ。
すでに怪しい....。
★やっぱり怪しい

館内は、4つのエリアに分かれており、1Fは写真のように、魚や動物の模型が並べられ(ヤマベ ニジ イトウなどが水槽に)、自然って素敵だねと印象づける。
(機械仕掛けの動物が悲しい)
別のエリアでは遊園地の汽車のような物に乗って映像を見るのですが、自然→水害→治水という、お決まりの映像紹介で「治水=河川管理=土木工事」は大切なんだよと刷り込まれる。
最後の3D映像コーナーでは、サクラマスのアニメが。
サクラマスの一生をアニメにしながら、川に遡上したサクラが堰堤に阻まれると、主人公のサクラマス(赤い尾)が魚道を発見し「人間も粋なことをするね」というオチ。
この施設、素人が見ただけでも数千万はかかっているはず。
こんな物いらない!!!
あちこちで無駄と思われる工事を行い、それを正当化するために巨額のお金を税金からつぎ込むなんて、許せません。
きっと子ども向けの体験プログラムなんかもあるのでしょうが、この施設はいらない。
しかし、後ろの席で映像を見ていたオニ〜サンたち(大学生くらい? 3人組)が、「そんなら堰堤作んなきゃいいじゃん」とつぶやいていたのを聞いて、この施設の持つ重要な役割を理解したのでありました。
雨と寒さに震えながら、それでも久々に暖かい家族の時間。
それでも、水鳥の小屋で羽でも......と企んでいたのに、羽はおろかゴミ一つない手の入れよう。
旭山動物園に脱帽です。
シロクマ ペンギン アザラシとテレビで見るより、遥かに動物の生き生きとした姿で、動物園=ボロボロな駝鳥(高村光太郎)のイメージが吹っ飛びました。
今回の動物園で私が一番ハマったのが、これ
★喉元のグラデーション
自然の色彩って本当にスゴイ! ビックリするような美しい猿や鳥もたくさんいましたが、今回はこのペンギンの喉元にハマってしまいました。(かなりフェチかな?)
しかし、ペンギンをず〜っと見ていると、幼鳥の羽が目に留まってしまった。
★使えるぞ! 皇帝殿
手前の幼鳥の首筋に残る羽毛。このホワホワ感といい、長さといい、絶対にCDC以上に浮力があると思う。ガガンボには最適か? (鳥を見ろ 鳥を!)
氷の海に暮らす皇帝ペンギンです。一級品でしょうね。
寒さと雨に耐えかねて、旭川巡回。そして、地図で「川のおもしろ館」という名前を発見。家族に「え〜っ」と言われながらも強引に。
★ 怪しい
入り口に到着し、いかにも役所っぽい感じ。
すでに怪しい....。
★やっぱり怪しい
館内は、4つのエリアに分かれており、1Fは写真のように、魚や動物の模型が並べられ(ヤマベ ニジ イトウなどが水槽に)、自然って素敵だねと印象づける。
(機械仕掛けの動物が悲しい)
別のエリアでは遊園地の汽車のような物に乗って映像を見るのですが、自然→水害→治水という、お決まりの映像紹介で「治水=河川管理=土木工事」は大切なんだよと刷り込まれる。
最後の3D映像コーナーでは、サクラマスのアニメが。
サクラマスの一生をアニメにしながら、川に遡上したサクラが堰堤に阻まれると、主人公のサクラマス(赤い尾)が魚道を発見し「人間も粋なことをするね」というオチ。
この施設、素人が見ただけでも数千万はかかっているはず。
こんな物いらない!!!
あちこちで無駄と思われる工事を行い、それを正当化するために巨額のお金を税金からつぎ込むなんて、許せません。
きっと子ども向けの体験プログラムなんかもあるのでしょうが、この施設はいらない。
しかし、後ろの席で映像を見ていたオニ〜サンたち(大学生くらい? 3人組)が、「そんなら堰堤作んなきゃいいじゃん」とつぶやいていたのを聞いて、この施設の持つ重要な役割を理解したのでありました。
この帰り道に、途中のお土産屋さんで地域限定グッズをいくつか発見!
先に話題になったマリ●ッコリを始め、笑ってしまうような、悲しくなるような...。
このネタは後日。
Posted by B級釣師 at 23:58│Comments(9)
│川のこと
この記事へのコメント
こんばんは
皇帝さんの、のどの黄色、つややかでいいですよね。
名古屋港で見たことがあります。
幼鳥のフワフワはウエット向きのような気がします。
確か生え変わるまで水に入れなかったと、知ったか炸裂(^^;;
まあ、手を伸ばすと制服を着た人に小さな部屋に連れて行かれて・・・ですね。(笑)
また、官のこんな施設が(w
せめて渓流水槽ぐらいまともに作れば・・・
手間だからやらないのか(><
大して税金を納めているわけでもありませんが・・・う~ん
皇帝さんの、のどの黄色、つややかでいいですよね。
名古屋港で見たことがあります。
幼鳥のフワフワはウエット向きのような気がします。
確か生え変わるまで水に入れなかったと、知ったか炸裂(^^;;
まあ、手を伸ばすと制服を着た人に小さな部屋に連れて行かれて・・・ですね。(笑)
また、官のこんな施設が(w
せめて渓流水槽ぐらいまともに作れば・・・
手間だからやらないのか(><
大して税金を納めているわけでもありませんが・・・う~ん
Posted by van P at 2006年05月07日 00:19
B級釣師さん おはよ~ございます
ペンギンの羽、私も欲しくて水族館の飼育係をやっている友人に頼み込んで手に入れたことがあります。
浮力はバッチグーでしたが、ストークがやたらと太くて使いづらかったかったです。^^;
マルチグルーでフェザーだけ巻き止めるようにすれば、ガガンボには使えそうでした。
以上落ちている羽で毛鉤を巻く同好会会員番号46番Tamakuraの報告を終わります。(´∀`。)ノ
ペンギンの羽、私も欲しくて水族館の飼育係をやっている友人に頼み込んで手に入れたことがあります。
浮力はバッチグーでしたが、ストークがやたらと太くて使いづらかったかったです。^^;
マルチグルーでフェザーだけ巻き止めるようにすれば、ガガンボには使えそうでした。
以上落ちている羽で毛鉤を巻く同好会会員番号46番Tamakuraの報告を終わります。(´∀`。)ノ
Posted by Tamakura at 2006年05月07日 08:59
>こんばんわ van Pさん
ペンギンは、本当に手を伸ばせば届きそうなところにいましたが、理性に負けてしまいました。
川のおもしろ館には大型水槽があり、イトウ、ニジマス、ヤマベなどがいましたが、なんだか写真を撮る気になりませんでした。
>こんばんわ Tamakuraさん
やはりペンギンに触手が動きましたか?
でも、本当に手に入れてしまうところがスゴイ。
私も「落ちている羽で毛針を巻く同行会」に登録お願いいたします。
ペンギンは、本当に手を伸ばせば届きそうなところにいましたが、理性に負けてしまいました。
川のおもしろ館には大型水槽があり、イトウ、ニジマス、ヤマベなどがいましたが、なんだか写真を撮る気になりませんでした。
>こんばんわ Tamakuraさん
やはりペンギンに触手が動きましたか?
でも、本当に手に入れてしまうところがスゴイ。
私も「落ちている羽で毛針を巻く同行会」に登録お願いいたします。
Posted by B級釣師 at 2006年05月07日 20:41
こんばんは。
なかなか考えさせられますね。
でも
>>「そんなら堰堤作んなきゃいいじゃん」
これは笑えました(^^;
なかなか考えさせられますね。
でも
>>「そんなら堰堤作んなきゃいいじゃん」
これは笑えました(^^;
Posted by おやぢ at 2006年05月07日 23:25
>こんばんわ おやぢさん
>>「そんなら堰堤作んなきゃいいじゃん」
この一言に救われました。
でも、周りにいた小学生たちはなんと思ったことやら。
是非一度立ち寄ってみてください。
>>「そんなら堰堤作んなきゃいいじゃん」
この一言に救われました。
でも、周りにいた小学生たちはなんと思ったことやら。
是非一度立ち寄ってみてください。
Posted by B級釣師 at 2006年05月08日 00:31
はっきり言って、天下り先かと思われるような施設がこちらでもありますよ。
贅沢な施設でそこだけはがらがらに空いていました。
贅沢な施設でそこだけはがらがらに空いていました。
Posted by ADIA at 2006年05月08日 10:06
>こんばんわ ADIAさん
いろんな所にいろんな施設がありますが、本当に住民や利用者に必要とされている施設は、自ずと人が集まるものですね。
大上段に振りかぶられなくても、本当のことは”感じる”ものなんだと思います。
いろんな所にいろんな施設がありますが、本当に住民や利用者に必要とされている施設は、自ずと人が集まるものですね。
大上段に振りかぶられなくても、本当のことは”感じる”ものなんだと思います。
Posted by B級釣師 at 2006年05月08日 20:00
B級釣師さん、こんばんわ
私5年前まで旭川に住んでいたんですが、
川のおもしろ館って当時あったかなぁ?
常盤公園のあたりですかね。
施設の不毛さがよーく伝わってくるレポート
ですが、写真に写った魚の模型を見て、
ちょっとだけ心がくすぐられる私は釣りバカ。
私5年前まで旭川に住んでいたんですが、
川のおもしろ館って当時あったかなぁ?
常盤公園のあたりですかね。
施設の不毛さがよーく伝わってくるレポート
ですが、写真に写った魚の模型を見て、
ちょっとだけ心がくすぐられる私は釣りバカ。
Posted by ウーリー at 2006年05月08日 21:08
>こんばんわ ウーリーさん
川のおもしろ館は常盤公園のすぐ隣でした。写真の魚(模型)は、1m以上もある大きな物で、フックを付けてもルアーにはなりません。サメ釣りならいけるかも。
となりのブースではクマゲラ シカなどの機械仕掛けの動物もあり、「変」でした。
機会があったら行ってみてください。税金払うのイヤになりますよ。
川のおもしろ館は常盤公園のすぐ隣でした。写真の魚(模型)は、1m以上もある大きな物で、フックを付けてもルアーにはなりません。サメ釣りならいけるかも。
となりのブースではクマゲラ シカなどの機械仕掛けの動物もあり、「変」でした。
機会があったら行ってみてください。税金払うのイヤになりますよ。
Posted by B級釣師 at 2006年05月08日 23:07