ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
みんなの足跡
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2006年10月15日

アンモな旅

今回も、釣りのお話ではありません。

アンモナイトを求めて彷徨った旅のお話。

二泊三日 全行程759kmの内訳は以下の通り

北見→石北峠→旭川→士別→幌加内→苫前(泊)→遠別(泊)→中川→音威子府→美深→雄武→紋別→常呂→帰宅
(北海道以外の方には全く意味不明な行程ですが、お暇でしたら地図をご覧ください。)

 年に一度のアンモナイトを探す旅です。

午後7時半に北見を出発。
石北峠で事故車発見!
ん?? 何だか路面がキラキラしてる ? ? ? ? ?

★カッキ〜ン
アンモな旅

車の温度計を見ると−3℃ 路面はツルツル....恐

今季初めての凍結路面。超超超緊張!
毎年のことながら、シーズン初めは緊張です。

夜半に苫前に到着。海岸近くで車中泊。


さて、翌日は快晴。山奥の河原を目指して GO!

河原は当然石ころだらけ。

★あたりまえの石たち
アンモな旅

しばらく歩くと先行者が....。

★先行者の印
アンモな旅

きちんと爪が刺さっていますね。よゐこは爪を切っておきましょう。
遭いたくないよ〜。

恐怖に駆られた我らは

カチカチカチカチカチカチカチカチ.........
カチカチカチカチカチカチカチカチ.........


やけくそで石を叩いて音を出し...

でも、どんな石に化石が隠れているのでしょう?
化石を含む石ころ(ノジュール)を見つけるのが大変です。B級はよくわからないので手当たり次第カチカチカチカチ......。

ヤッタ〜!!

★発見です
アンモな旅

本当に小さなアンモナイトですが、きれいな形です。
約6500万年前の命のしるしです。

朝から夕方までず〜っとカチカチカチカチカチカチカチカチ.........カチカチカチカチカチカチカチカチ.........カチカチカチカチカチカチカチカチ.........カチカチカチカチカチカチカチカチ.........カチカチカチカチカチカチカチカチ.........カチカチカチカチカチカチカチカチ.........

アタリの無い河原で竿を振り続けるのと似た心境。

夕刻今度は遠別の海岸で車中泊。夕食はキムチ鍋。
毎年夕食では焼き肉が定番でしたが、ついに卒業。っていうか、みんな肉をムサボルことができない体になってしまったのか......悲

 さて、今年は初めて中川町のエコーミュージアムへ勉強に。

★中川町は化石の町です。
アンモな旅

 小さな町の博物館とは思えない充実ぶりです。
車のタイヤほどもある大きなアンモナイトがずらりと並んでいます。
こんなのが海の中でどうやって生活していたのでしょう??????

★スリッパが小さく見えます
アンモな旅

中川町と遠別町の間にあるトンネル工事で出土したもののようです。


化石の採取は地域によっては禁止されていたり、申請が必要なところが多くあります。
教育委員会や役場、営林署に問い合わせて、許可を取ってから入山するようにしましょう。




同じカテゴリー( 雑記)の記事画像
ご無沙汰です
初春に・・・
ピアノ 舞う
デンチューでござる
流氷だぁ~
ビューン
同じカテゴリー( 雑記)の記事
 思案中 (2021-04-25 22:47)
 ご無沙汰です (2013-04-14 21:01)
 初春に・・・ (2012-01-02 22:19)
 ピアノ 舞う (2011-05-02 00:33)
 デンチューでござる (2011-03-10 01:43)
 流氷だぁ~ (2011-01-03 00:50)

この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

私の友達もアンモナイト掘りをするのですが、
忙しくて、いまだツアーが催行されておりません。
許可のことについては、存じ上げております。
ああ、行きたいなぁ・・・
家には、祖父の形見のアンモがあるのですが、
自分で掘ったのも、飾ってみたいです。
そんな簡単じゃないのかもしれないですが・・・
Posted by guitarbird at 2006年10月15日 22:46
こんばんは

遠路はるばる お疲れ様でした。
化石堀に届出が必要だったとは
しりませんでした
以前 釣中に川原の石を割ったら
植物の茎のような物が入っていたのは
ありましたが
アンモナイト 掘ってみたいです。

しかし 先行者さんの足跡
まだはっきりしてますね
ご無事で何よりです。
Posted by 釣太郎 at 2006年10月15日 23:25
こんばんは!
小さいかも知れないけど綺麗な良い形のアンモちゃんGETですね!

おいらの採れたのは欠けたやつしか見つけられませんでしたよ。。(懐
未だにタガネとゲンノウはちゃんとしまってあります(^^;

魚釣りもキノコ採りも化石探しもおいらは同じような楽しさを感じたんだけどなぁ~(笑
Posted by おやぢ at 2006年10月15日 23:33
こんばんは、
河原のガッチンコ勝負で、アンモナイト
ですか。
なんつーか、かんつーか、やっぱ
北の大地のおおらかさを思ってしまうなぁ。

冬将軍の斥候がちらっと顔をおみせに
なったようで、足跡の主もきっと
急かされているに違いないですね。
Posted by oldflyman at 2006年10月15日 23:38
こんばんは。

太古のロマンですね~。
化石は手を出したことないです。
そういやTOKIOもTVの番組で化石探ししてましたが、割と見つかるもんなんですかねぇ・・・

先行者が居たら即時撤退っす(汗
Posted by みかん at 2006年10月16日 01:17
こんばんは

アンモナイト、小学生のとき友達にひけらかされた覚えがあります。
悔しくて、父に頼んで、岐阜の化石博物館に連れてってもらって、探したけど(当時、掘れるところがあったので)とうぜん見つかりませんでした。

それにしても先行者は嫌ですね。
Posted by sinzan at 2006年10月16日 01:44
イヤイヤー(北海道風なintonationで)釣り名人でキノコ名人で化石名人…素敵ですね☆
やっぱりオニイチャンの友達(!?)スゲー!
いよいよ週末に再会ですね♪
今回はチョー最強のシロート甥っ子ケ○ポコのバースデー割引に便乗(^-^)数年前に「今度はシャケ釣りにおいで」とのお言葉をずーーーっと覚えていて、毎年毎年、「シャケシャケ」うるさくて…やっと念願が叶い…\(*^▽^*)/
ワタクシは今月頭、阿佐ヶ谷の釣堀で♪♪しがない釣りですがイメトレって事で。
ケ○ポコは想像以上に楽しみにしているよう。釣り漬けにしてやってちょ!☆
ワンコと遊べるのも、二人とも楽しみっす♪
Posted by サイキョーシロートなイモート at 2006年10月16日 03:01
アンモちゃん発掘ご苦労様。
私はアンモちゃんは掘ったことはないのですが、タカハシ?ホタテを沼田で掘ったことがあったな~(ちゃんと教育委員会の許可は受けましたよ)
そういえば、父が50㎝くらいのアンモちゃんを持っていたけど、あれは郷土資料館へ寄付しちゃったって言ってたな~(もらっておけば・・・・)
追伸:エッグのウエイトの件ですが、ボトキンで大きめの穴を開けておくと、レッドワイヤを巻いてもOKでした。(^^)
Posted by C級アングラー at 2006年10月16日 08:09
おはようございます

まさに大人の科学実践版、神秘ですねぇ
尊敬の眼でみてまふσ(^^)
熊さん冬眠まえのお散歩に出くわさない様に
気をつけてくださいませ
Posted by イワナchan at 2006年10月16日 10:15
こんばんは
アンモナイトを捜す旅、憧れますね。
それにしても、もう凍結してるんですね。
こちらはまだ半袖のTシャツ1枚でいますよ。
もっとも出かけるときはみっともないので長袖に着替えますけど。
先行者、怖いですね、こちらはこの秋被害が続出です。
Posted by ADIA at 2006年10月16日 20:59
こんばんは、

懐かしい地名がずらーり♪
私も高校の時にバイクで化石の旅に出ました。
あのアンモは今どこに!?^_^;
出発地は私も一緒でした。
Posted by hajihadu at 2006年10月16日 22:26
>こんばんわ guitarbirdさん

 河原で日長一日カチカチカチカチ
 物欲を好奇心に変えて,幸福な時間です。化石のオモシロいところは、見つけた後、何日もかかって机の上でカチカチとクリーニング(釘のようなもので、化石の周りの不要な岩石を削り落とす作業)が楽しめることです。
 私のように短気な者は、ついつい焦って化石を壊してしまいます。
 ぜひ挑戦してみてください。


>こんばんわ 釣太郎さん

 今年も庭先をかすめただけに終わってしまいました。でも、実際遠いですね。運転だけで疲れました。
 朱鞠内は熊の心配は無いのですか?
 あの辺りなら、どこにいてもおかしくないような環境ですよね。


>こんばんわ おやぢさん

 やはり男は「とる(獲る 採る 捕る 穫る)」物に魅力を感じるのでしょうね。隠れて撮るのは反則ですが。
 この旅から帰ると、毎年のことではありますが、釣りをしながら足下の石ころが気になります。こちらの河原ではアンモが隠れているはずが無いのに....。


>こんばんわ oldflymanさん

 本州でもアンモナイトの産地はけっこうあるようですよ。
 でも北海道の、特に今回入った辺りは世界的に有名な産地だそうです。
 ただ、熊がいるようなところでないと見つからないのが残念です。


>こんばんわ みかんさん

 TOKIOもV6も区別できませんが、化石の発掘は見ましたよ。有る所に行けば有るんですよね。素人にはわからないだけで。地元マニアにはかないません。そう言った人と仲良くなるのが一番の近道のようですがガードが固くて......泣


>こんばんわ sinzanさん

 負けず嫌いの小学生だったのですね。
 お気持ち察します。私はバネで跳ねるホッピングというおもちゃをねだりましたが、内蔵に悪いと言って買ってもらえませんでした。悔しかったです。
 

> イモートさん 業務連絡です

 先日の嵐で定置網が壊れた影響か、昨日友人がサケの爆釣にあったそうです。期待できるかも。
 でもかなり気温が下がっています。寒さ対策は厳重に。ケ●ポコによろしくお伝えください。
 ジャックウルフスキンは白でお願いいたしますm( . . )m


>こんばんわ C級アングラーさん


ホタテを含む二枚貝は3年ほど前にたくさん見つけました。本当に地層になって密集していましたよ。
 50センチくらいのアンモナイト....涎

 エッグのウエイト...了解しました。アドバイスありがとうございます。早速試してみますね。でも何時になったら河原へ?


>こんばんわ イワナchan

 科学や物理・歴史なんかも子供のときよりも大人になってからの方が興味が強くなりますね(好きなことだけですし、テストが無いからね)。
 石ころカチカチは、確かに神秘のカケラが入っていますが、汗と泥の匂いです。臭



>こんばんわ ADIAさん

 凍結路面と、わずかですが笹の上に積もった雪には驚きました。中部山岳地帯にも初雪のたよりがあったそうですが、いよいよ本番です。冬はすぐそこの横丁まで来ているようです。
 半袖が羨ましいです。


>こんばんわ hajihaduさん

 懐かしい地名でしょ。本州で生活していると旭川の動物園くらいしか聞かないでしょうね。幌加内・音威子府・常呂なんて読み方もわからないかもしれませんね。と移住20年の新参者が申しております。クイズで長万部・弟子屈ってのが良く出てきますよね。
 hajihaduさんのアンモはどこで眠っているのでしょうか? 発掘してきましょうか?
Posted by B級釣師 at 2006年10月16日 23:27
こんばんわ 窯元です。

すごいですね!6500万年前の命が 時空を超えて 自分の手の中にあるなんて・・・

遺跡の発掘で、土器を見つけた方も そういう太古の営みが 自分の手の中にあるのを見て、感激したとおっしゃってました。

相通じるものがあるのかもしれないですね。
Posted by 窯元 at 2006年10月17日 18:42
>こんばんわ 窯元さん

 土器や石器も千年単位の物ですよね。私なんかたかだか50年弱。先日亡くなった私の祖母は100歳を超えていましたが、それでもスゴイ。
 海水に溶け込んだ塩の分子はどんな旅をしてきたのでしょうね。その分子を今の時代に蘇らせているんですから、窯元さんのお仕事もやっぱりスゴイ。
 
Posted by B級釣師 at 2006年10月17日 21:13
こんばんは、ウーリーです。

いくつになっても、化石にはワクワクさせられませすね。釣りと化石探しって、ちょっと似ているかも。
Posted by ウーリー at 2006年10月17日 21:45
 アンモナイトぉぉ~(@o@)・・・

 流石、北海道ですな(^^)v・・・
 こっちで、アンモなんか見つけた日にゃ~
 大大スクープっすよぉ~

 して、先行者も、アンモ探してたのかな(汗;;

 
Posted by きょん(^^ゞ at 2006年10月17日 22:20
こんばんは!

雪、先行者、アンモナイト!
北の大地のロマンを感じます。
(先行者はロマンではなくてキケンか(汗)

それにしてもアンモナイトってきれいですね。
Posted by まつやん at 2006年10月17日 23:05
はうぅうう、クマさんだ。。。
おっがねー。

最近、夕闇の屈斜路湖林道を徘徊するのがいるとかいないとか。
いや、それはウーリーさんですけど。(笑)

峠はもう凍結の時期なんですね。
屈斜路湖へは峠越えしないけど、早めにスタッドレスに替えようっと。
Posted by むーしゃま at 2006年10月18日 19:38
>こんばんわ ウーリーさん

 おっしゃるとおり釣りも化石探しも似ていますよね。「ボ」もあれば大ヒットもあり、自然の中でのんびりと....。
 自然の中から何かを「獲る」「採る」やはり魅力的ですね。


>こんばんわ きょん(^^ゞさん

 先行者は何を捜していたのでしょうね。サケが上ってきている風でもなかったし。付近には鹿の足跡もたくさんあったので、やはり水辺にはいろんな生き物が集まってくるのでしょうか?
 北海道といっても、往復750キロですからきょんさんのところからだとどこになるのでしょうね?


>こんばんわ まつやんさん

 ロマン.....いい響きですね。口にするにはちょっと恥ずかしいですが、「男はろまんだあぁ〜」と叫びたいですね。
 熊さんにも遭遇してみたいですね(もちろんこちらは車の中で)。


>こんばんわ むーしゃまさん

 数年前、藻●山を越えるときにツルツル路面になっていて驚いたことがあります。小さな峠でも平地とは違うのですね。むーしゃまさんも出撃の祭は十分気をつけてくださいね。
 早くリベンジしたい〜!!
Posted by B級釣師 at 2006年10月18日 23:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アンモな旅
    コメント(19)