2006年09月27日
早起きは・
久々の潮風です。
網走に営業に出たところ、約束の時間より早すぎたため漁港付近を散策。
予想どおり岸壁はサケ狙いの釣り人でいっぱいでした。
一生懸命浮きルアーを投げているオジさんに声をかけてみると
「今日はダメだぁ」とのこと。
とは言うものの、遠くで竿を曲げている人もちらほら。
一昨日は義父も藻琴で雌を釣り上げたようですから、ボチボチと言うところでしょうか。
★ボチボチな人たち

さて、岸壁の様子を見ていると定置網から帰ってきた漁船の姿が。
水揚げ場に行ってみると、大漁のようです。
★あんなネット欲スィ(背中に背負ネェ)

船から揚げられたサケは、選別台に乗せられ、オス・メス・大・小に分けられていきます。
★目にも止まらぬ早業です。

分けられたサケはそれぞれコンテナに入れられ、フォークリフトが忙しそうに満杯になったコンテナを取り替えていきます。
その様子を見ていると、突然漁師さんたちの間から「お〜」という歓声が上がりました。何かと思って振り向くと、流れ落ちてくるサケの中にひと際大きなサケが一本。
半端ではありません。長さ太さともに1,5倍はある巨大サケが目に入りました。カメラを構える間もなく、あっという間に別のところへ運ばれていきました。マスの助(キング)でしょうか?
ここで選別されたサケはコンテナに入れられ、出荷を待ちます。
★イクラ丼何杯?

たくさんのサケに圧倒されていると、漁師さんたちの足下に小さな箱が.....。
何かな?と思って覗いてみると.....。
★サケ漁の「ウ」

どこの世界にも外道はいる物ですが、エイまで入るとは。カスベの立田揚げが食べたい季節です。煮込んで煮こごりもステキ。
ところで、この箱の中のアブラビレ........何でしょう?
海サクラのようにも見えますし、元気なカラフトマスにも見えますし。セッパレの方ではありませんよ。ギラギラの長い方。
ほんの10分ほどの散策でしたが、かなりリフレッシュ。
釣りに行けないウサを十分に晴らせた朝でした。
早起きは三文の得。
網走に営業に出たところ、約束の時間より早すぎたため漁港付近を散策。
予想どおり岸壁はサケ狙いの釣り人でいっぱいでした。
一生懸命浮きルアーを投げているオジさんに声をかけてみると
「今日はダメだぁ」とのこと。
とは言うものの、遠くで竿を曲げている人もちらほら。
一昨日は義父も藻琴で雌を釣り上げたようですから、ボチボチと言うところでしょうか。
★ボチボチな人たち
さて、岸壁の様子を見ていると定置網から帰ってきた漁船の姿が。
水揚げ場に行ってみると、大漁のようです。
★あんなネット欲スィ(背中に背負ネェ)
船から揚げられたサケは、選別台に乗せられ、オス・メス・大・小に分けられていきます。
★目にも止まらぬ早業です。
分けられたサケはそれぞれコンテナに入れられ、フォークリフトが忙しそうに満杯になったコンテナを取り替えていきます。
その様子を見ていると、突然漁師さんたちの間から「お〜」という歓声が上がりました。何かと思って振り向くと、流れ落ちてくるサケの中にひと際大きなサケが一本。
半端ではありません。長さ太さともに1,5倍はある巨大サケが目に入りました。カメラを構える間もなく、あっという間に別のところへ運ばれていきました。マスの助(キング)でしょうか?
ここで選別されたサケはコンテナに入れられ、出荷を待ちます。
★イクラ丼何杯?
たくさんのサケに圧倒されていると、漁師さんたちの足下に小さな箱が.....。
何かな?と思って覗いてみると.....。
★サケ漁の「ウ」
どこの世界にも外道はいる物ですが、エイまで入るとは。カスベの立田揚げが食べたい季節です。煮込んで煮こごりもステキ。
ところで、この箱の中のアブラビレ........何でしょう?
海サクラのようにも見えますし、元気なカラフトマスにも見えますし。セッパレの方ではありませんよ。ギラギラの長い方。
ほんの10分ほどの散策でしたが、かなりリフレッシュ。
釣りに行けないウサを十分に晴らせた朝でした。
早起きは三文の得。
Posted by B級釣師 at 21:50│Comments(16)
│海のこと
この記事へのコメント
マスノスケかぁ~いいですね~~~
で、あのお魚はなんでしょうかね?
スティールだったりして(^^;
カスベは日本海側で結構獲れるようですね。
昔は煮付けを良く食わされましたよ~(^^ゞ
で、あのお魚はなんでしょうかね?
スティールだったりして(^^;
カスベは日本海側で結構獲れるようですね。
昔は煮付けを良く食わされましたよ~(^^ゞ
Posted by おやぢ at 2006年09月27日 22:25
こんばんは。
シャケ狙いの釣り人がいっぱいだ~(驚
こちらでは シャケ=店で買う物 なので 丸々1本の生のシャケなんて見ることがないっす。
旨そう(羨
シャケ狙いの釣り人がいっぱいだ~(驚
こちらでは シャケ=店で買う物 なので 丸々1本の生のシャケなんて見ることがないっす。
旨そう(羨
Posted by みかん at 2006年09月27日 23:03
すごいすごい!
鮭がいっぱいです。
釣り人もいっぱいですね。
シルバーとは違うの?
鮭がいっぱいです。
釣り人もいっぱいですね。
シルバーとは違うの?
Posted by 老眼親父 at 2006年09月27日 23:18
こんばんは
鮭釣やってみたいんですが
人の多さについつい引いてしまう私でした。
鮭釣やってみたいんですが
人の多さについつい引いてしまう私でした。
Posted by 釣太郎 at 2006年09月27日 23:57
こんばんわぁ
釣り人の背中が何故か哀愁漂ってる(笑)
大勢いらっしゃるんですねぇ
(⌒▽⌒;) ビックリ
仕事を忘れちゃいたい気分になりますね
でも、穏やかな気持ちで仕事に向かえるのは良い事で、ホント三文の徳 ですねぇ
釣り人の背中が何故か哀愁漂ってる(笑)
大勢いらっしゃるんですねぇ
(⌒▽⌒;) ビックリ
仕事を忘れちゃいたい気分になりますね
でも、穏やかな気持ちで仕事に向かえるのは良い事で、ホント三文の徳 ですねぇ
Posted by イワナchan at 2006年09月28日 00:36
初めまして、お邪魔します。
こうして見ると、なんとなく魚の価値観が変わりそうで‥‥だから釣りは一尾が重いのかな(今シーズンは特に痛感してます)それにしても人が多いですね。
ギラギラの名前は、無学な私には分かりませんが、エイが「なんとか星人」みたいで恐いです。
こうして見ると、なんとなく魚の価値観が変わりそうで‥‥だから釣りは一尾が重いのかな(今シーズンは特に痛感してます)それにしても人が多いですね。
ギラギラの名前は、無学な私には分かりませんが、エイが「なんとか星人」みたいで恐いです。
Posted by sinzan at 2006年09月28日 02:19
こんなに大勢の人が・・・。
前にしか投げられませんね(T_T)
でもノンビリ座ってする釣りも、なにげによさげです~っ( ^-)_旦~~
それにしても大漁ですね~。
食べたい(「・・)ドレドレ..
前にしか投げられませんね(T_T)
でもノンビリ座ってする釣りも、なにげによさげです~っ( ^-)_旦~~
それにしても大漁ですね~。
食べたい(「・・)ドレドレ..
Posted by vanillaice仕事中 at 2006年09月28日 14:05
私はサケより箱の中の外道が食べたいです。
特にヒレに縞がある魚はヒラメの一種かな?
気になって調べてみたら、目は左にありますがカレイ(ヌマガレイ)なんですね。
特にヒレに縞がある魚はヒラメの一種かな?
気になって調べてみたら、目は左にありますがカレイ(ヌマガレイ)なんですね。
Posted by ADIA at 2006年09月28日 17:10
すごいですね~サケ釣りの人(@o@);
ずっと、サケの切り身しか喰ってないっす(泣;
新鮮で超~美味しいだろうな(。・ρ・)・・・
カスベも喰いたい、誰か作ってけれ~^^;
ずっと、サケの切り身しか喰ってないっす(泣;
新鮮で超~美味しいだろうな(。・ρ・)・・・
カスベも喰いたい、誰か作ってけれ~^^;
Posted by きょん(^^ゞ at 2006年09月28日 17:25
>こんばんわ おやぢさん
マスノスケを見ると、開口健さんのアラスカのキングサーモン釣りを思い出しました。
同じサケでも、とにかくデカイのにびっくりしました。あんなのがかかったらどうなっちゃうんでしょうね?
スチールって、この時期沿岸にいるのでしょうかね?
カスベは、その後何処かのオバチャンに貰われていきました。
>こんばんわ みかんさん
この時期ばかりはオジさんもオバさんも岸壁に押しかけサケ狙いです。微笑ましいような,殺気だっているような...。でもこの日はあまり釣れていないようで、のんびりとした、哀愁漂う岸壁でした。
サケを釣らなきゃ、年が暮れないようです。まだ早いですね。
>こんばんわ 老眼親父さん
岸壁も砂浜も、どこもかしこも竿竿竿....ですよ。サケにしてみれば災難です。岸壁はほとんどが浮きルアーでした。のんびりと棒浮きが並んでいた頃が懐かしいです。
>こんばんわ 釣太郎さん
>>人の多さについつい引いてしまう私でした。
→同感です。釣れなくてもいいから、人の少ないところへ入ってしまうB級です。
そんな穴場にも今年は行けていません。今週末あたり行ってみようかと思っています。ご期待を...。
>こんばんわ イワナchan
>>背中が何故か哀愁漂ってる(笑)
→その通り。この日はあまり釣れていなかったので、みなさん「今日はダメだねぇ」とぼやきながらの釣りのようでした。
大きな群が入ってくると、戦場のように殺気立っているのですが。
岸壁に立っていると、「仕事に行きたくないなぁ」と悪い虫が疼きますが、そこは...。週末の楽しみにとっておきます。
>こんばんわ sinzanさん
初めまして。
エイって、裏から見ると不思議な顔してますよね。おっしゃるとおり、昔見た○○星人のようです。港での水揚げを見ていると、外道を見ている方が楽しいB級です。
今後ともよろしく。
>こんばんわ vanillaiceさん
リタイアしたと思われるご夫婦がのんびりと岸壁で竿を出しておられる風景はいいものですね。羨ましく思います。
きっと私は一人寂しく岸壁で....。
>こんばんわ ADIAさん
正解です。篭に入っているのは、ヌマガレイです。河口の吃水域でよく釣れますが、好き嫌いがはっきりしているようで、あまり持ち帰る人はいないようです。
私は食べたことがありません。でも友人は大好きなようです。
>こんばんわ きょんさん
サケを釣るのは楽しいのですが、さばくのが大変で。魚屋さんの切り身のように美しくさばけません。涙
筋子をイクラにするのは我家ではカミさんの仕事です。
今週末はイクラ丼を....と少しその気になっています。
マスノスケを見ると、開口健さんのアラスカのキングサーモン釣りを思い出しました。
同じサケでも、とにかくデカイのにびっくりしました。あんなのがかかったらどうなっちゃうんでしょうね?
スチールって、この時期沿岸にいるのでしょうかね?
カスベは、その後何処かのオバチャンに貰われていきました。
>こんばんわ みかんさん
この時期ばかりはオジさんもオバさんも岸壁に押しかけサケ狙いです。微笑ましいような,殺気だっているような...。でもこの日はあまり釣れていないようで、のんびりとした、哀愁漂う岸壁でした。
サケを釣らなきゃ、年が暮れないようです。まだ早いですね。
>こんばんわ 老眼親父さん
岸壁も砂浜も、どこもかしこも竿竿竿....ですよ。サケにしてみれば災難です。岸壁はほとんどが浮きルアーでした。のんびりと棒浮きが並んでいた頃が懐かしいです。
>こんばんわ 釣太郎さん
>>人の多さについつい引いてしまう私でした。
→同感です。釣れなくてもいいから、人の少ないところへ入ってしまうB級です。
そんな穴場にも今年は行けていません。今週末あたり行ってみようかと思っています。ご期待を...。
>こんばんわ イワナchan
>>背中が何故か哀愁漂ってる(笑)
→その通り。この日はあまり釣れていなかったので、みなさん「今日はダメだねぇ」とぼやきながらの釣りのようでした。
大きな群が入ってくると、戦場のように殺気立っているのですが。
岸壁に立っていると、「仕事に行きたくないなぁ」と悪い虫が疼きますが、そこは...。週末の楽しみにとっておきます。
>こんばんわ sinzanさん
初めまして。
エイって、裏から見ると不思議な顔してますよね。おっしゃるとおり、昔見た○○星人のようです。港での水揚げを見ていると、外道を見ている方が楽しいB級です。
今後ともよろしく。
>こんばんわ vanillaiceさん
リタイアしたと思われるご夫婦がのんびりと岸壁で竿を出しておられる風景はいいものですね。羨ましく思います。
きっと私は一人寂しく岸壁で....。
>こんばんわ ADIAさん
正解です。篭に入っているのは、ヌマガレイです。河口の吃水域でよく釣れますが、好き嫌いがはっきりしているようで、あまり持ち帰る人はいないようです。
私は食べたことがありません。でも友人は大好きなようです。
>こんばんわ きょんさん
サケを釣るのは楽しいのですが、さばくのが大変で。魚屋さんの切り身のように美しくさばけません。涙
筋子をイクラにするのは我家ではカミさんの仕事です。
今週末はイクラ丼を....と少しその気になっています。
Posted by B級釣師 at 2006年09月28日 21:31
こんにちは!
あの開高さんが背中で背負ったキングですね?(^^;
あれは凄かったすね。
スティールは良くサマーランとウインターランと言われますね。
昨年も小さいですが日本海の港でウミアメのシーズンの初め頃?に上がりました。
結構近海にいるのではないでしょうかね?
オホーツクならドリーバーデンもたまに網にかかるようですし。
キング掛かれば凄いでしょうね〜〜!
一度間違って掛かって欲しい(笑
あの開高さんが背中で背負ったキングですね?(^^;
あれは凄かったすね。
スティールは良くサマーランとウインターランと言われますね。
昨年も小さいですが日本海の港でウミアメのシーズンの初め頃?に上がりました。
結構近海にいるのではないでしょうかね?
オホーツクならドリーバーデンもたまに網にかかるようですし。
キング掛かれば凄いでしょうね〜〜!
一度間違って掛かって欲しい(笑
Posted by おやぢ at 2006年09月29日 14:45
>またまたこんばんわ おやぢさん
開高さんのキングサーモンご存知でしたか。サケを背負っている木彫りの熊みたいでユーモラスな風景ながら、迫力がありましたね。
ドリーは一度だけ羅臼の先で釣り上げたことがあります。40弱でしたが、銀ぴかの中にかすかに朱斑がみえました。当時は何と言うサカナかわかりませんでしたが、間違いなくドリーです。朱斑のあるサカナってこの辺じゃ彼だけですからね。
月曜には休みが取れそうなので、海か川へ,,,,,,,,、
開高さんのキングサーモンご存知でしたか。サケを背負っている木彫りの熊みたいでユーモラスな風景ながら、迫力がありましたね。
ドリーは一度だけ羅臼の先で釣り上げたことがあります。40弱でしたが、銀ぴかの中にかすかに朱斑がみえました。当時は何と言うサカナかわかりませんでしたが、間違いなくドリーです。朱斑のあるサカナってこの辺じゃ彼だけですからね。
月曜には休みが取れそうなので、海か川へ,,,,,,,,、
Posted by B級釣師 at 2006年09月29日 23:41
こんばんは、
鮭を見ると、なぜかルイベが食べたくなります。
あと、ケイジですね。最近、網走でも揚がるんでしょうか?
もう10年ぐらい食べてないですね。
鮭を見ると、なぜかルイベが食べたくなります。
あと、ケイジですね。最近、網走でも揚がるんでしょうか?
もう10年ぐらい食べてないですね。
Posted by hajihadu at 2006年09月29日 23:56
こんばんわ hajihaduさん
ルイベ.......ツウですね。私も北海道に来て初めて知りました。氷頭...メフン....チュウ....となるともうオタクでしょうか?
>>ケイジ
→お客さん イイ物あるんですけど....と先のコンテナの他に、きれいな氷水の中にカゴがあり、底には銀ピカのメジカが4本並んでおりました。写真を撮れなかったので、記事にはしませんでしたが居ましたよ。
メジカとケイジの違いがヨククァ借りませんが......。
ルイベ.......ツウですね。私も北海道に来て初めて知りました。氷頭...メフン....チュウ....となるともうオタクでしょうか?
>>ケイジ
→お客さん イイ物あるんですけど....と先のコンテナの他に、きれいな氷水の中にカゴがあり、底には銀ピカのメジカが4本並んでおりました。写真を撮れなかったので、記事にはしませんでしたが居ましたよ。
メジカとケイジの違いがヨククァ借りませんが......。
Posted by B級釣師 at 2006年09月30日 00:32
おいらが魚屋さんで新巻鮭を作るバイトをしていた時にメジカは他のシロ鮭よりも目が近いと聞きましたが学術的根拠も何もわかりません(^^;
ケイジは通常4年で回帰するはずが2年くらいで戻って来てしまう若い鮭のようで普通のシロ鮭よりも上品で脂が乗ってるらしいですね。だから鮭児を書くのでしょうか?
ドリーを釣ったことがあるという人を初めて知りました!
さすがB級さん!(^^)b
ドリーは美味しく頂いたのでしょうか?(笑
おいらも全然釣りに行ってないので
どんな釣りをすれば良いのか困ってます(^^;
ケイジは通常4年で回帰するはずが2年くらいで戻って来てしまう若い鮭のようで普通のシロ鮭よりも上品で脂が乗ってるらしいですね。だから鮭児を書くのでしょうか?
ドリーを釣ったことがあるという人を初めて知りました!
さすがB級さん!(^^)b
ドリーは美味しく頂いたのでしょうか?(笑
おいらも全然釣りに行ってないので
どんな釣りをすれば良いのか困ってます(^^;
Posted by おやぢ@仕事中 at 2006年09月30日 12:22
こんちわ おやじさん
ドリーを釣ったのはもう15年以上前です。 まだフライに手を出す前でしたが、羅臼方面へオショロコマを釣りに出かけた時のことです。
羅臼の先の相泊まで車で入り、コンブを干している石ころ浜を歩き、海へ落ち込む小河川の河口です。
川が海に落ち込むポイントで、「さあ、これから釣り上がろうか」と、とりあえずイクラをほり込んでみると、いきなりグングンです。これ一度だけです。
懐かしい思い出です。
ドリーを釣ったのはもう15年以上前です。 まだフライに手を出す前でしたが、羅臼方面へオショロコマを釣りに出かけた時のことです。
羅臼の先の相泊まで車で入り、コンブを干している石ころ浜を歩き、海へ落ち込む小河川の河口です。
川が海に落ち込むポイントで、「さあ、これから釣り上がろうか」と、とりあえずイクラをほり込んでみると、いきなりグングンです。これ一度だけです。
懐かしい思い出です。
Posted by B級@会議中 at 2006年09月30日 17:41