ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
みんなの足跡
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2008年12月27日

シシャモ哀史

本日家へ帰る途中、ちょっとスーパーを覗いてみた。

奥の鮮魚売り場の片隅にシシャモのパックが積まれていたのね。

普段ならあまり気にも止めないんだけど.....。

先日sumik5さんのところでシシャモのお話を読んでいたので、ついつい足を止めてしまいました。

売り場を見ると2種類のパックが。


【お話のとおりね】
シシャモ哀史 シシャモ哀史

我が日本代表のシシャモは北海道産/対する洋物シシャモ(キャペリン)はノルウェー産。

国産シシャモは「道内産」と表示されいるだけで、道内の何処で獲れたのか表記はありません。

一方の輸入シシャモは

     原材料名  カラフトシシャモ(ノルウェー産)     
     原産国名  中華人民共和国
     輸入者   住●物産(株
     販売者   ●田水産北海道(株

長い旅をしてきたようです。
シシャモまで中国を経由しているとは...。

日本の裏側のバイキングの国ノルウェーから中国に行き、そして日本へ。

10匹入っての値段ですから、道産子は一匹あたり、@39.8円
対するバイキングシシャモは・・・・・・・・・・@19.8円

こんなに長い旅をしてきたのに道産子シシャモの半値ほどです。

なぜ?????????

10.000km以上も遠くからやって来たシシャモが、300km程先で獲れたシシャモの半値です。

経済の世界は不思議です。


おっとっと.....話が逸れましたが、この2種のサカナの違いを見てみると......。

輸入物は、さすがバイキングの末裔、道産娘よりも一回り意大きく、肉感的でボリューム満点。
色も濃く、背中は青みが入っています。

色白の道産娘は、ちょっと痩せっぽっち。楚々としたケナゲさが大和撫子を思わせます。

ソフィア・ローレン(イタリアか)と賠償千恵子の対決の様相です。
(喩えの古さが気になります)

大食い、○○好きなB級には心が揺れます。

しかし勝負は味です。


【どっちもいい感じ】
シシャモ哀史
  (写真では右側が大きく見えますが、実際には左側が一回り大きい)


さて、いよいよ対決です。



カミさんと娘はどちらがバイキングか道産娘かは知りません。

実食!




結果は・・・・・・・・・・・


一匹ずつ食べたところで


カミさん・・・右の方が甘味がある。全然違うじゃん。

娘・・・・・・左のは卵は多いけど、身は右の方が絶対美味しい。


両者右側のシシャモに軍配が上がりました。



そこでB級が食べてみることに......


両方美味しいじゃん!
(長年洋物を食べ続けてきた悲しい性か)


でも、味は違います。


好みで言えば、私も右側です。


つまり、道産子の大勝利。


シシャモと一言で言っても、ずいぶんと違いがあるもんだなぁ....と感慨に耽り、道産娘の健闘に涙し.....

満足な夕食ではありましたが........



 身重の体で、生まれ故郷から遠く離れた異国の地へ身を売られ、現地の半値で売り買いされるバイキングの末裔たちの哀愁を噛み締めたのでありました。


輸入シシャモは、まるで女工哀史だぁ。




同じカテゴリー(遊ぶこと)の記事画像
イトウさん
良型Get
新参者
チミケップな夜
とけた!
大人の玩具
同じカテゴリー(遊ぶこと)の記事
 イトウさん (2015-11-23 19:13)
 良型Get (2011-08-07 14:15)
 新参者 (2011-01-17 22:38)
 蛍舞う中で (2010-07-29 00:03)
 チミケップな夜 (2010-07-05 23:48)
 とけた! (2010-02-17 21:38)

この記事へのコメント
こんばんは。

近所のスーパーでも時々北海道産の本物のシシャモが並ぶ時があります。
食べた事は有るはずなんですが味を忘れてしまいました^^。
御家族を交えての食べ比べの結果、道産子に軍配があがって何だかホッとしましたよ。

ところでシシャモってオスもきっとメスと一緒に捕れますよね。
オスのシシャモって北海道では売られているんでしょうか?
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2008年12月28日 00:57
>release-windknotさん こんばんは

 私は関西で、輸入シシャモを食べて育ったものですから、特別な思い入れはありませんが、やはり食べるまではドキドキしましたよ。道産娘に軍配が上がり正直ホッとしました。
 シシャモのオスねぇ〜。20年程前に十勝でシシャモを干してあるのを見たときには、オスの方が安く売られていたような記憶があります。店頭ではあまり見かけませんね。きちんと見ていないだけかも知れませんが。
 
Posted by B級釣師 at 2008年12月28日 01:45
こんにちは~
ネタにして頂きありがとうございます。
そして日本人の舌に刻み込まれた柳葉魚の味!
流石でございます。

さて、雄の柳葉魚ですが、
本物の方は、卵を抱えていない分「美味」と言う事で、
人によっては雌より雄を買って食べる方も居ますね。
カラフトシシャモは、卵の食感をウリにして
「子持ち柳葉魚」等と呼ばれている事もあり、
ほぼ100%雌だそうです。
雄は配合飼料用等で輸入されており、
人の口に入る事はなさそうです。
Posted by sumik5 at 2008年12月28日 10:05
>sumik5さん こんばんは

 久々に和洋セットでししゃもを堪能しました。魚・干物は大好きですが機会がないとね。ありがとさんね。
 十勝川堰堤の近くでたくさんスダレ上に干してあるのを見たことがありますよ。地場シシャモデビューの記憶です。
Posted by B級釣師 at 2008年12月28日 21:16
sumik5様、御丁寧な説明ありがとうございます。
雄の柳葉魚の謎が解けました。
現地では売られているんですね。
身はメスよりも美味しいとか。
おかげで生きる楽しみが増えましたよ^^。

B級釣師様のこの場をお借りしてお礼申し上げます。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2008年12月28日 22:08
>release-windknotさん どうもで〜す

 シシャモのオスについては、どの程度信憑性があるのか定かではありませんが、オスのお腹に他のサカナの卵を注入して人工「子持ちシシャモ」にして売られていた時代もあったそうです。
 今の時代じゃ「偽装」「不当表示」と糾弾されちゃうだろうけどね。
Posted by B級釣師 at 2008年12月28日 23:10
こんばんは。

居酒屋のオヤジに「本物のシシャモは普段食べてるのよりも大きくて美味いんだ」と聞き、注文してみたところ、普段のと比較にならないほどの大きさと美味さでした。
以来「国産のシシャモは大きくて美味い」と思ってましたが、道産子のシシャモは小さいんですね。
あの時喰ったのはどこのシシャモだったんだろう・・・
Posted by みかん at 2008年12月29日 23:11
〉みかんさん こんばんは

私のイメージでは洋者シシャモの方が大きいのですが・・・どうなんでしょうね。今回買ったカラフトシシャモももっと大きかったような印象があったのですが、思ったほどでなく、ちょっと淋しかったです。
またスーパーで観察してみま~す。
Posted by B級釣師 at 2008年12月30日 02:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シシャモ哀史
    コメント(8)