ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
みんなの足跡
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2006年04月13日

 川のにほひ 蜘蛛の糸

川のにほひ その3



★夜なべ仕事の友
 川のにほひ 蜘蛛の糸


今、書斎(B級釣り具製造工場)の机の上には小さな水槽があり、2匹のメダカが泳いでいる。
 正式にはメダカではなく、カダヤシと言うらしい。ホームセンターで1匹10円で10匹購入した残党だ。

 冬の間は屋内の水槽で飼い、間もなく庭の大型プランター(60cm×40cmくらい)に水を張り、ホテイ草などを浮かべて、夏を過ごす。夏場にかなり増殖するものの、何故か秋口に屋内に入れようとするともとの数に近づいている。

 理由は簡単。自然しか無いような田舎の庭先でも、いつのまにかプランターの中にトンボが卵を産み、ヤゴが生息している。庭先に街路灯がついたためか、ゲンゴロウがいたり、マツモ虫がいたり、メダカも安心できない。

 数年前、プランターの横で小型?のサギがじっと水面を見つめていたのに驚いたことがある。

 メダカを買い始めた頃は娘も小さく、プランターを覗いては『アッ! メダカの赤ちゃんが居る」と大騒ぎしていたのだが、ここ数年は私以外振り返る者もいない。
 
 カミさんは以前「熱帯魚にすればいいでしょう」と言ったこともあったが、熱帯魚はイケナイ。熱帯魚はサカナであっても魚でない。美しくキレイだと思うが、魚の匂いがしない。ペットショップの熱帯魚の水槽の前で見とれてしまうことはしばしばだが、身近に置いてみようとは思わないのだ。

 壁際に、2mくらいの細長い水槽を置き、ザリガニやドジョウ、カニ、フナ、メダカ、オイカワが群れる姿を毎日見られたらどんなに素敵だろうと思うことがある。歳のせいなのだろうか? 少年期を過ごした川から抜けられないでいる。

 いままで、いろんな生き物を飼ってきた。飼っては死なせ、飼っては死なせの繰り返しだった。川魚はもちろんカブトやクワガタなどの昆虫。トカゲやヘビ、イモリ..............。ほとんどは母親に呆れられながらだった。我が家に居着いたネコがくわえて来たコウモリやモグラも飼ったことがある。

 今でこそ釣った魚をリリースしているが、今まで奪ってきた命は数知れない。懺悔をするつもりは無いが、奪った命を無駄にしたくないと今更ながら思う。

 数年後、閻魔大王の命により、血の池地獄や針山を彷徨っているとき、もし、天上から一本の糸が降りてくるなら、蜘蛛の糸より






PEラインにして欲しい。
       
           合掌




 
 

 



同じカテゴリー(川のにほひ)の記事画像
白い秋
イトウさん②
川のにほひ
川のにほひ
川のにほひ  入水
同じカテゴリー(川のにほひ)の記事
 白い秋 (2023-07-29 22:43)
 イトウさん② (2015-12-31 01:01)
 川のにほひ (2011-07-03 21:45)
 川のにほひ (2009-08-02 08:08)
 訪問 (2008-08-14 08:46)
 川のにほひ (2007-07-10 20:01)

この記事へのコメント
おはようございます。
カダヤシが売っているんですね。
私の行くホームセンターの近くの水路にはいっぱい泳いでいるのでさすがに売っていません。
カダヤシやヒメダカのようにもともと日本の自然j界にいなかったものが売っていても何も感じませんが、メダカはもちろん、いろいろな日本の淡水魚を売っていますから、どこかで密漁(売るためにかなりの量を捕る業者がいます)している業者がいると思うとあまりいい気はしません。
やはり個人的に自分が飼う範囲で、そして絶滅危惧種以外を捕ってくるのが正しいのではと思うのですが。
私は今も父の影響で釣った魚は食べたいです。もっとも釣りはしていませんが。
それはともかく庭にいろいろな生き物がいていいですね。
Posted by ADIA at 2006年04月13日 08:52
>>こんばんわ ADIAさん
 初夏のころ、池に遊びに行くと水草の上に一年生の小さなカメたちが日光浴をしていて、近づくとポチャポチャと水の中に入って行くのを、よく網ですくったものです。ある日、どう見てもプロと思われる怪しげなおじさんたちが大きな網で根こそぎ獲って行くのを見ました。

 ちょうど緑ガメが出始めた頃でしたが、夜店で石亀やクサガメが同様に売られているのを見て子どもながらに「大人ってひどいなぁ」と思ったことがあります。

 フキやタランボ(タラの芽)もワゴン車でやってきて根こそぎ採って行く人たちも居ます。どう見てもプロです。

 金が入れば何やってもいい人たちが多いのですね。
 
この国はどこへ行くのでしょう?
Posted by B級釣師 at 2006年04月13日 20:38
こんばんは

カダヤシの前にフローティングピューパをうかべると、
食いつくのでしょうか・・・

子どものころ、ザリガニやヤドカリ、カブトムシにクワガタ
どれだけ昇天させたでしょう。怖くなってまいりました。

神様がPEをご存知であることを・・・
Posted by van P at 2006年04月13日 22:30
こんばんは。
昨夜はコメントを頂きまして、ありがとうございます。

今日は運良くアメマス爆釣でしたが、今年に入ってからアメしか釣っていないので、
さすがに飽きてきました。(^^;

これからはボウズ覚悟で道東にもいるはずの海サクラを狙ってみます。
海サクラ・・・なんてイイ響きなんだ。(笑)
Posted by むーしゃま at 2006年04月13日 22:36
>>こんばんわ van Pさん

 我が家のメダカは、水槽の縁をコンコンとつついただけで、ライズしてきます。そこにフライなんか落とそうものなら.....悲しき養殖魚。でも#30でも大きいかも。老眼の限界を超えてます。

 神様! PEでなくてもいいです! 蛍光ラインにしてください。見えなきゃ登れません!!
Posted by B級釣師 at 2006年04月13日 22:59
>>こんばんわ むーしゃま

 こちらで初めまして。
 復帰?早々 快進撃のご様子。
 当方はアメマスにすら相手にされず、釣行では無く川辺の散策が続いています。
 飽きるほど釣ってみたい。その前に釣に行かなきゃ。
Posted by B級釣師 at 2006年04月13日 23:04
こんばんは〜

メダカを見ると会社の後輩がが田舎者の私なら自然のメダカの居場所を知ってるんじゃないかと真顔で聞きに来たのを思い出します。
その後その子は念願?の加古川の田舎に転勤が決まり会社の裏の小川でゲットしたそうです(笑)
よく考えるとマジマジと見た事が無いので今度の釣行ですくってみます!
Posted by アッチャー at 2006年04月14日 02:07
こんばんはー!

いやーいい話というか同じ思いというか・・(^^;
実は今でもクワガタとカブトムシを産卵させて飼ってます(^^;
不思議とここに居る種類しか飼いたいとおもわないんです。今は。(^^;
カナヘビ君もいますし(笑

おいらもくもの糸よりも・・・
「登山で使う丈夫なザイル」を希望です(^^;
PEだと滑るし(爆
何ポンド必要ですかね?(^^ゞ
Posted by おやぢ at 2006年04月14日 20:13
>>こんばんわ  アッチャーさん

蝸牛レスですみません
 たかがメダカですが、水草の間を群れて泳いでいるのを見るのは気持ちのいいものですよ。
 アブラビレはありませんが...。

>>こんばんわ  おやぢさん

 今でもカブトムシ&クワガタですか。脱帽です。カナヘビ君の冬場の餌はどうしていらっしゃるのでしょうか?  お聞きするのが恐いような...。

>「登山で使う丈夫なザイル」を希望です
すみません。当方はピアノ線でないと..。
 
Posted by B級釣師 at 2006年04月16日 22:09
こんばんは~
カナちゃんの餌は・・・・
最初はペットショップにあった「ミルワーム」でしたが
赤ちゃんカナヘビでしたので
釣具屋さんで「サシ」をメインに与えています。
部屋にクモが出たときには捕まえて入れると
すぐに「ハグッ!」と食いつきます。
動きの早いものには凄く反応が良いですね(笑

カブトは今期成虫になりますが、ミヤマは2年位かかるので友人の裏の森でここ数年「クワガタサンクチュアリ計画」を進めているので
必要数だけ残して広葉樹、出来ればミズナラの木の根に埋めてあげようと思っています(^^;
Posted by おやぢ at 2006年04月16日 23:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 川のにほひ 蜘蛛の糸
    コメント(10)