ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
みんなの足跡
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2007年07月10日

川のにほひ


 
捏造

 ちまたでは子どもたちが夏休みを目前に控え、何だか楽しそうに見えます。我が家の娘も「もうすぐ夏休みだ〜!」と意味も無くはしゃいでおります。

 夏休みと言う言葉が飛び交う季節になると、何故か思い出す出来事がある。

今日はB級のそんなお話(釣り記事ではありません)

 




 小学校の中学年だっただろうか。明日から夏休みという午後のこと。

 終業式を終え、通知表をランドセルにほり込んで、明日から始まる夏休みにワクワクしながら、いつものメンバーが家に向かっていた。
 ギンギンに輝く夏の太陽のもと、僕たちはまた、いつものように通学路にある新聞店の店先につながれている犬と戯れていた。


 この店のオジサンは、今で言う地方通信員だったのだろうか、子供会の廃品回収などの写真を撮っては地方紙の片隅に写真が掲載され、片田舎のまちには珍しい「メディアの人」だった。
 

 犬と遊んでいると、このオジサンが顔を出し、「明日から夏休みか?」と聞いてきた。僕たちは学校から解放されたヨロコビでその旨を伝えた。
 するとオジサンは、「そうか! それなら、何処かの川へ魚でもとりに行こうか!」と言ってきた。僕らは大喜びだった。今のように乗用車が何処の家にもあるという時代ではなかった。車に乗せてもらえるだけで僕らは有頂天だった。


 オジサンに言われたように家に飛び帰って、得意になってその旨を母親に伝え、各々手網やヤス・水中メガネ・手作りの水中銃を手に新聞店に集合した。


 車は、僕たちがいつも遊んでいる川をどんどん遡り、来たことも無い源流部へと向かっていることが子どもにもわかった。川が次第に細くなり、人家がまばらになり、ついには渓流といえる美しい場所に到着した。


 水はガラスのようにきらめき、川底はきれいな岩盤に覆われていて、緑の輝く木々に覆われた川は、僕たちがいつも遊んでいた工場排水のあふれる川とは全く別の存在だった。

 


 河原に到着するとオジサンは、「深いところへは行くな」というようなことを二言三言話して僕らを放った。僕らは手に手に秘蔵の武器を持って河原に散った。岩の隙間に手を差し込んだり、大きな石をひっくり返したり、水中メガネで深みを覗いたり......。


 しかし何処にも魚の影は無い。さすがに僕たちも飽きてきた。僕たちの様子を見ていたオジサンは「おかしいなぁ」というようなことを言ったかと思うと、ボクたちに「君はあそこの岩の上に立って」「君はここで網を水の中に入れて」「君はあそこで水の中を覗いて」と指示をした。訳もわからず言われたとおりに配置に付くと、オジサンは大きなカメラで何枚かの写真を撮った。



 帰りの車の中は、子供心になんだか重かった。



 数日後、大新聞の地方版に「夏休みを迎え、川遊びに興じる子どもたち」というような見出しの写真入りの記事が掲載された。


 母親はその記事を切り抜き、アルバムの片隅に貼り付けたが、僕たちにとっては何とも苦い思い出になった。






 捏造なんて言葉を知らなかった、40年近く前の昭和のお話。





 なお、当ブログには、多少の誇張、プライバシー保護のための編集はございますが、「捏造」はありませんのでご安心ください。



同じカテゴリー(川のにほひ)の記事画像
白い秋
イトウさん②
川のにほひ
川のにほひ
 川のにほひ 蜘蛛の糸
川のにほひ  入水
同じカテゴリー(川のにほひ)の記事
 白い秋 (2023-07-29 22:43)
 イトウさん② (2015-12-31 01:01)
 川のにほひ (2011-07-03 21:45)
 川のにほひ (2009-08-02 08:08)
 訪問 (2008-08-14 08:46)
 川のにほひ (2006-07-31 23:40)

この記事へのコメント
こんばんは。

 う~む、なんだかヤラセの片棒を知らない内に担がされたような話だったんですね。
 オジサンとしても魚が居ないのは予想外で、せっかく来たのだから記事になりそうな写真を撮ってしまえ、というところだたんでしょうか。
 でもその渓流に何故魚が1匹もいなかったのか不思議ですね。
 40年前と言う時代に関係があるのでしょうか。
Posted by release-windknot at 2007年07月11日 00:24
こんばんは。

最近は川ガキも少なくなったようですが、B級釣師 さんは立派(?)な川ガキだったんですね。
あ、魚は獲れなかったんだから、立派ではないか(笑
40年経ったその川には川ガキも魚も生息しているのかな。
Posted by みかん at 2007年07月11日 00:45
こんばんは

私も、中学の部活動の取材にと
リ○ングの記者が来て似たようなことをしていった後
取材って作るのか~?と掲載記事も見なかった記憶があります。
いまだに記者と聞くとそのイメージが・・・
Posted by van P at 2007年07月11日 01:39
B級さんの記憶力には感服仕る。
アタシなんざ、40年も前のこと記憶の片隅にごっちゃになって積み重なってるみたいで、
あれはいつ?って時間の感覚は忘れてしまってるようです。
それにしても、車を餌に子供を連れ去る?
いまや社会問題になることがまかり通った
時代だったのですね。あたしはその頃小六
位でした。水溜りでヤゴをとってたかなあ?
Posted by なみはやFF at 2007年07月11日 13:49
>こんばんわ release-windknotさん

 まさしくヤラセの片棒担ぎですね。
 この渓流に魚がいなかったのは、今考えると、渓流域だったので私たちが普段相手にしていた「オイカワ」や「ハヤ」がいなかったためではないでしょうか。 ヤマベやアマゴがいたなら、バシャバシャと水しぶきをあげて入って来る子どもの手に負えるはずがありませんからね。


>こんばんわ みかんさん

 川でばかり遊んでいた訳ではありませんが、季節の移り変わりと同じように、空き地だったり、山裾だったり、移動していましたよ。当時の子どもは、程度の差はあれみんなそんなことをしていましたよ。
 TVゲームはもちろん、ゲームセンターなんか無い時代でしたからね。

>こんばんわ van Pさん

 悲しいトラウマですが、新聞やテレビの報道を、言葉とおりには受け取れません。この頃から私の斜に構えた人生が始まったのでしょうか?
 「捏造」なんて言葉が流行っても、「メディアなんてそんなもんじゃん」という印象です。


>こんばんわ なみはやFFさん

 スゴイ記憶力でしょ! でもね、一昨日の夕食が思い出せません。明日の仕事の予定を覚えていません。若年性○○症と言えない年齢になってしまいました。
>>水溜りでヤゴ
 →私も毎年のように庭先で飼っていました。長いこと見てないなぁ〜。
Posted by B級釣師 at 2007年07月11日 21:05
悲しい話ですね。
大人になって思い出すことの中に大人の汚さに繋がる思い出が誰にでもあるのでしょうね。
自分が子育てをするようになって、息子にウソをつかないよう心がけています。
特に心の傷になるウソは、、、
サンタクロースがいると、今もウソをついていますけどね。
Posted by ADIA at 2007年07月11日 21:19
こんばんわ ADIAさん

 知る必要の無いことを知ってしまうということは、時に大きな不幸に繋がりますね。
 現実を知ることに対する免疫が出来てからなら良いのでしょうけどね。
 そんな社会の影や人間の性(さが)について、娘と話ができるようになってきたことは、ちょっとシアワセです。
 なのに娘はいまだにサンタクロースを待っているフリをしています。
Posted by B級釣師 at 2007年07月11日 23:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
川のにほひ
    コメント(7)